2009年04月07日
『ヘッドランプ GENTOS ヘッドウォーズプロ インプレ』

購入からかなりの時間が経ちましたが、「GENTOS ヘッドウォーズ プロ」のインプレを・・・(^.^;
(前回、購入時の当方ブログは★こちら★からどうぞ。)
秋のエギングシーズンからこの春まで、ずーっとこのヘッドランプを使用してきたインプレ&感想です。
明度に関しては、実釣には申し分のない光量・明るさです。
ナイトエギングでのギャフ打ち、タモ入れの際にも、海面のイカの存在は十分認識できる明るさですので、取り込みの失敗はかなり減らせると思います。
私はエギングについてはタモ入れ派でして、このヘッドランプで実際にタモ入れをしてみましたが、光量が十分なお陰でイカの位置がハッキリと確認でき、タモに確実に誘導できました。
また、タモの中にイカが入ったことも十分な光量のお陰で目視できますので、取り込みの際にストレスを感じることはありません。
実際にタモ入れの写真を撮ろうとしたのですが、上手く写真を撮ることができず・・・(^.^;
明度の暗いヘッドランプですと、イカがタモの中に入ったかどうかを確認できずにタモを引き揚げるために、運悪くイカがタモに納まっていない場合、バラしてしまっていました。
時折、取り込み時にエギのカンナがタモ網(タモ枠近くの網部分)に絡まって、イカをタモ網内へ誘導することができないことも・・・。
昨年の春イカはこのパターンで3杯(以上?)をバラし、涙を飲んでいます。(^.^;
(もっと早く買っておくべきでした・・・(^^;;))
同様に、ギャフ打ちの場合も、イカの胴体の掛けたい部分に確実にフッキングさせられると思いますので、かなり重宝するはずです。
ラインの結び直し、エギのチェンジの際などの手元の明るさは十分過ぎます。
照射範囲をスポット(8°)~ワイド(30°)の間で切り替えできますので、手元で作業をする場合はワイドに切り替えた方が良いですね。

↑このツマミを移動させることで、光量を調節します。
根掛かりなどでPEラインとショックリーダーを結束し直さなければならない場合は、少々、細かい作業になりますので、ワイドからややスポット寄りにツマミを移動させて、手元に光を集中させるようにすれば、真っ暗な実釣現場でもストレスフリーで作業ができます。
次に、頭に装着した印象ですが、やはり重量面で少し重く感じられます。
他の軽量モデルを使用されている方には、少し気になる点になると思います。
単3乾電池3本を使用していますので、単4電池使用モデルには歯が立たない部分ですね。
実釣中は、ヘッドランプの重さなど眼中にない状態で集中していますので、装着中のヘッドランプの重量感を感じることは、私の場合、皆無です。
このあたりは個人の主観になりますので、私のような“鈍感(?)なフィーリング”を持たれている方には許容範囲の重さだと思います。(^^;;)

頭部への装着は↑3本ヘッドバンド式です。
極端に頭を振ったり、頭を下へ向け過ぎたりしない限り、ズレたり、外れて落下したりということはないと思います。
重量はそれなりにありますが、ヘッドランプ部(前頭部)とバッテリーケース(後頭部)に分かれているので、前後の重量バランスは取れていると感じます。
下を向いて作業をする場合も、ズレたり落下したりすることはありません。
ヘッドランプには赤・青・緑のLEDランプも装備されていますが、釣りに関しては使用することはないと思いますね。
重量面で若干、気になる部分はありますが、使用感については必要十分な性能を持っています。
しかも、このお値段・・・コストパフォーマンスの面では文句ナシです。

↑パッケージ裏の説明書きです。
私のように“コスパ命”の方には納得できる性能・装備だと思いますね。
頭部への装着時の軽さを求められる方は、ペツルやプリンストンテックの軽量モデルをオススメいたします。
私のトータルの感想としては、この「GENTOS ヘッドウォーズ プロ」は満足いく製品です。(^.^)

GENTOS(ジェントス) ヘッドウォーズ プロ HW-767H
ただ今、ナチュラムでのヘッドランプ部門で売上げ1位のようです。コストパフォーマンスから言えば、性能から見てもイチバンのお買い得モデルだと思います。

PETZL(ペツル) ティカXP
ヘッドランプといえばペツルが有名ですね。このティカXPは、小型で軽量、ライトの明るさ、価格において非常にバランスの取れたモデルだと思います。上記の「GENTOS ヘッドウォーズ プロ」で重量が気になる方は、こちらのモデルが良いのではないでしょうか?

プリンストンテック APEX(アペックス) プロ 3Wヘッドランプ
もし、予算があるなら是非、購入したいモデルです。このランプは明るさについては文句ナシ!もちろん軽量モデルです。しかも、長時間のライト照射でライト本体内の温度が高くなった場合、高温防止回路が作動してライトの光量を落としライト本体内の温度を下げるというスグレ物です。そして、何より私が重視しているのは、ライト本体が『完全防水』であることです。他メーカーのモデルが「防滴仕様」のモデルが多いことを考えると、実釣中にうっかり海中へドボン!・・・という場合でも、このモデルでは故障する心配はありません。また、雨の中の釣りでも安心して使用できるということは、見逃す事ができない優れた点だと思います。
2008年09月04日
『ヘッドランプ GENTOS ヘッドウォーズ プロ 到着』
先日、注文をした↓ヘッドランプが到着しました。

GENTOS(ジェントス) ヘッドウォーズ プロ HW-767H
ただ今、お買い得の¥3,980(’08.9/4現在)です。性能に対してのコストパフォーマンスが良いですね。安くて高性能に私は弱いです。(^.^)
その際の当方ブログは★こちら★からどうぞ。
梱包箱を開封して、キットを出してみました。

↑パッケージ外観です。

↑本体、付属品です。
オリジナルポーチ、ヘッドバンド、ラバーバンド、ヘルメットホルダーが付いています。
単三乾電池3個は付属していますので、すぐにでも使用可能です。

↑では早速、後頭部にくるバッテリーケースに単三乾電池3個を装着。
バッテリーケース側面のフタをひねって開けます。
少し分かり難かったです。(^.^;

↑バッテリーケースには後方認識灯があり点灯できます。

↑このツマミで照射範囲をワイド(30°)~スポット(8°)の間で変更できます。

↑パッケージ裏側の仕様・説明書きです。
明るさ最大150ルーメンで、スポットビーム時の最大照射距離が130mです。
電池寿命の項目で、点灯時間をご確認ください。
長くなりそうですので、ランプ点灯・ちょっとしたインプレは、また後日ということで・・・
m(_ _)m

GENTOS(ジェントス) ヘッドウォーズ プロ HW-767H
ただ今、お買い得の¥3,980(’08.9/4現在)です。性能に対してのコストパフォーマンスが良いですね。安くて高性能に私は弱いです。(^.^)
その際の当方ブログは★こちら★からどうぞ。
梱包箱を開封して、キットを出してみました。

↑パッケージ外観です。

↑本体、付属品です。
オリジナルポーチ、ヘッドバンド、ラバーバンド、ヘルメットホルダーが付いています。
単三乾電池3個は付属していますので、すぐにでも使用可能です。

↑では早速、後頭部にくるバッテリーケースに単三乾電池3個を装着。
バッテリーケース側面のフタをひねって開けます。
少し分かり難かったです。(^.^;

↑バッテリーケースには後方認識灯があり点灯できます。

↑このツマミで照射範囲をワイド(30°)~スポット(8°)の間で変更できます。

↑パッケージ裏側の仕様・説明書きです。
明るさ最大150ルーメンで、スポットビーム時の最大照射距離が130mです。
電池寿命の項目で、点灯時間をご確認ください。
長くなりそうですので、ランプ点灯・ちょっとしたインプレは、また後日ということで・・・
m(_ _)m
2008年08月25日
『ヘッドランプ GENTOS ヘッドウォーズ プロ 』
夜釣りでの必需品といえば、まずはヘッドランプですね。
ヘッドランプが無ければ、とても不都合なことばかりです。
安全面、実釣面で支障をきたします。
現在、使用中のヘッドランプ(¥1000前後の安物)は明度が暗く、手元を照らす程度なら問題ないのですが、タモ入れなど5m以上先を照らしても、暗くて見たい物体の所在がボンヤリとしか識別できません。
実際、エギングでタモ入れ(ギャフではなくタモを使ってます・・・(^^;;))に失敗・・・イカをバラシてしまう場面が何回かありました。
そこで、新しいヘッドランプ購入を決めました。
ヘッドランプでの有名所は、やはり「ペツル」ですね。

PETZL(ペツル) ティカXP
ヘッドランプといえばペツルは定評がありますね。多くのバリエーションを持ち、高性能なモデルがたくさんあります。
↑ペツルのこのモデル、口コミ情報でもなかなか評判がよろしく、購入候補に入れてみましたが・・・。
貧乏性の私には、値段が少々お高く感じまして・・・(^.^;
私の理想を言えば、↓「プリンストンテック」なのですが・・・。

プリンストンテック APEX(アペックス) プロ 3Wヘッドランプ
完全防水1mは海釣りでは魅力ですね。強力光の照射でライト本体が高温になった場合、自動的に高温防止回路が作動してライトの光量をダウンさせ、ライト本体内部の温度を下げるというスグレモノ機能を搭載しています。
はぁ~・・・プリンストンテックの高性能上記モデルは、やはり高値の華です・・・f(^^;)
そこで、貧乏性のワタシは他のモデルを物色。
↓気になるヘッドランプを見つけました。

GENTOS(ジェントス) ヘッドウォーズ プロ HW-767H
このお値段で、この明るさは興味津々。コストパフォーマンスは高いですね。
ペツルやプリンストンテックに比べて、この性能でのコストパフォーマンスが良いですね。
私の「コスパ命!」の精神に火を付けてくれました。(^^;;)
思わず“ポチッとな!”してしまいました。(^.^)
ナチュラムのヘッドランプ売上げでも5位につけています。
最大150ルーメンで最大130m先を照らすことができるそうで、かなり明度は明るいのではないでしょうか?
単三乾電池を使用というところも良いですね。
私の場合、デジカメ電源の単三乾電池と共用できますし。
ただ、照射可能時間がペツルなどと比べると少し短い気もしますが・・・(^.^;
数値上は重量が少し重いですね。
ただ、ランプ部分とバッテリーケースが頭の前と後ろに分断されているので、要は装着した際のバランスで重く感じるか、そうでないかというフィーリングの問題かと思います。
このヘッドランプの到着が楽しみです。(^.^)
ヘッドランプが無ければ、とても不都合なことばかりです。
安全面、実釣面で支障をきたします。
現在、使用中のヘッドランプ(¥1000前後の安物)は明度が暗く、手元を照らす程度なら問題ないのですが、タモ入れなど5m以上先を照らしても、暗くて見たい物体の所在がボンヤリとしか識別できません。
実際、エギングでタモ入れ(ギャフではなくタモを使ってます・・・(^^;;))に失敗・・・イカをバラシてしまう場面が何回かありました。
そこで、新しいヘッドランプ購入を決めました。
ヘッドランプでの有名所は、やはり「ペツル」ですね。

PETZL(ペツル) ティカXP
ヘッドランプといえばペツルは定評がありますね。多くのバリエーションを持ち、高性能なモデルがたくさんあります。
↑ペツルのこのモデル、口コミ情報でもなかなか評判がよろしく、購入候補に入れてみましたが・・・。
貧乏性の私には、値段が少々お高く感じまして・・・(^.^;
私の理想を言えば、↓「プリンストンテック」なのですが・・・。

プリンストンテック APEX(アペックス) プロ 3Wヘッドランプ
完全防水1mは海釣りでは魅力ですね。強力光の照射でライト本体が高温になった場合、自動的に高温防止回路が作動してライトの光量をダウンさせ、ライト本体内部の温度を下げるというスグレモノ機能を搭載しています。
はぁ~・・・プリンストンテックの高性能上記モデルは、やはり高値の華です・・・f(^^;)
そこで、貧乏性のワタシは他のモデルを物色。
↓気になるヘッドランプを見つけました。

GENTOS(ジェントス) ヘッドウォーズ プロ HW-767H
このお値段で、この明るさは興味津々。コストパフォーマンスは高いですね。
ペツルやプリンストンテックに比べて、この性能でのコストパフォーマンスが良いですね。
私の「コスパ命!」の精神に火を付けてくれました。(^^;;)
思わず“ポチッとな!”してしまいました。(^.^)
ナチュラムのヘッドランプ売上げでも5位につけています。
最大150ルーメンで最大130m先を照らすことができるそうで、かなり明度は明るいのではないでしょうか?
単三乾電池を使用というところも良いですね。
私の場合、デジカメ電源の単三乾電池と共用できますし。
ただ、照射可能時間がペツルなどと比べると少し短い気もしますが・・・(^.^;
数値上は重量が少し重いですね。
ただ、ランプ部分とバッテリーケースが頭の前と後ろに分断されているので、要は装着した際のバランスで重く感じるか、そうでないかというフィーリングの問題かと思います。
このヘッドランプの到着が楽しみです。(^.^)