ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年09月30日

『今週のFISHING LIFE・・・エギング』

サンテレビで、10/2(金)放送のFISHING LIFEは、エギングです。

ゲストは、「健ちゃんプロ」こと、関根健太氏ですね。

日本海は、福井県日引&京都府養老漁港での秋エギングだそうです。
今回も、大きくロッドをシャクるのが印象的な、“健ちゃんシャクリ”が見られそうですね。(^.^)

“がまかつ”から新発売の新型エギングロッド、「LUXXE COASTLINE EG-R」も紹介されるとのこと。
スペック表を見ると、8フィート代のロッドの重量が100gを切る99gですね~。
かなり軽いと思いますよ。

実は、私、某釣られ名人のお店で、このLUXXE COASTLINE EG-Rの現物を持ってみましたが、かな~り軽く感じました。
S86M-Rは、レギュラー仕様ということで、使いやすいことは想像できますね。(^.^)

15分番組で、少し短い放送ですが、集中して見てみることにしましょう。(^-^)




がまかつ(Gamakatsu) LUXXE コーストライン EG-R S86M-R
がまかつ(Gamakatsu) LUXXE コーストライン EG-R S86M-R

このロッドを実際に持ってみました(釣具店にて)が、メチャクチャ軽いです。シャクリやすさ、体への低負担は、実釣でも役立つことは間違いないでしょう。(^.^)




がまかつ(Gamakatsu) LUXXE コーストライン EG-R S84MH-RF
がまかつ(Gamakatsu) LUXXE コーストライン EG-R S84MH-RF

MHクラスということで、年間を通して使用できるメリットがあると思います。8.4フィートという長さも、長過ぎず短過ぎずの、ちょうど良い塩梅の長さですね。(^.^)

  


Posted by tsurucci★ at 19:38Comments(0)釣り関係TV

2009年09月29日

『エギング in 泉南エリア・・・’09秋イカ Vol.2』

約1ヶ月ぶりのエギングへ出動です。

今回は、イカがほとんど釣れていない、大阪府南部・泉南地域へ・・・偵察エギングでした。
まず、釣果情報でも泉南でイカが釣れているとは聞かないので、玉砕覚悟です。(爆)

泉南エリアの漁港を中心に、ランガンで4ヶ所ほど攻めてみましたが、エギンガーはほとんどいない・・・というより、全く人っ子一人いないポイントもありました。
イカが釣れていないと、こんなものですね~。
大阪府・和歌山県の県境付近の2つの漁港では、エギンガーはポツポツといましたが・・・(^.^;

潮はザワザワと動いていたので、釣れっ気はあったのですが、やはりダメダメでした。

カス決定・・・でございます。(;´Д`A ```

ついでに、ロケッティアを2個、泉南の海へ奉納・・・(T_T)

ん~、泉南の秋イカ、いつになったらシーズンが始まるのか・・・??

まさか、このまま秋イカシーズン終息なんてことはないでしょうけれど・・・。

しばらく、エギングは待ちの状態になりそうです。(^.^;  


Posted by tsurucci★ at 19:43Comments(4)エギング

2009年09月28日

『CAMP』




先日、親子で「CAMP」に参加してきました。

CAMPといっても、野山でテントを張って、野宿するキャンプのことではありません。(^.^)

このCAMPとは、Children’s Art Museum & Parkの頭文字を取って、“CAMP”ということのようです。

詳細は、★こちら★のHPからどうぞ。


このCAMPですが、様々なテーマのワークショップが開催されます。
子供達の自由な発想を基に、工作などを通じて、ひとつのものをカタチにしてくという、遊びながら楽しめるプログラムです。

私たちが参加したのは、「クリケット」と呼ばれる、簡単なプログラミングシステムを使って、自作したおもちゃを動かすというワークショップです。


今回は、親子2人でペアを組む、「親子クリケットワークショップ」で、テーマは「自分だけの動くおもちゃを作ろう」でした。

ただし、実質の製作時間が40分(開始から終了までの全行程は1時間30分)ほどと短く、かなり手際良く作業を進めないと、完成させることはできなさそうです。(^.^;


ワークショップ開始のあいさつの後、クリケットの概要&操作方法など、一通りの説明を受けて、作品製作スタート!

息子のアイデアを聞くのですが、どうも内容からして40分で完成させることができないモノを提案してくれます。(^^;;)


息子;「ギアを縦と横に組み合わせて・・・観覧車を・・・云々」

私;「それでは、完成させるのに時間がかかり過ぎるよ。もう少し、シンプルに考えよう。」


・・・と、私は路線変更を提案。


すると・・・。


息子;「メリーゴーランドを作る!」


メリーゴーランド作りに決定して、製作を開始です。


ワークショップ


材料や素材は、ワークショップで用意されている様々なモノを自由に使って良いので、全て息子の判断に任せます。
素材同士をどう組み立てるのかは、息子の意見を聞いて、私が組み付けていきます。
私は、ひたすら“黒子”に徹しま~す。(^.^)

素材の組み付けが、ほぼ完了した時点で、お次は、パソコンでクリケットを動かすプログラミングを作ります。


クリケット

↑これがクリケットです。

左の機械は、おもちゃを動かすモーターへの指令&サウンド機能付きの本体。
右は、パソコンからの命令を伝達する機器です。
この2つの機器は、コードでは繋がれていません。
電波で通信しています。(意外とハイテク。)


プログラミング

↑パソコン画面上で、アイコンを付け足していきながら、動きをつけていきます。
モーターの正転or逆転、回転時間、回転速度、サウンドなど、おもちゃの様々な動きをパソコン上で作ります。

息子は手慣れたもので、アイコンをドラッグして、どんどん付け足していきます。
息子は、すでに前回(今年のGW)、ワークショップを体験済みなので、飲み込みが早い早い。(^∇^)


作品

↑そして、作品が完成。(ピンボケですみません・・・m(_ _)m)


メリーゴーランドに見えるか見えないかは別としまして、とりあえず完成です。(爆)爆)爆)

単に上の“とんがり帽子”の部分がグルグル回るというシンプルなおもちゃです。
これでも、制限時間ギリギリで完成・・・(^^;;)

この後、作品の発表会です。
それぞれの親子ペアが作った作品がビデオカメラで撮影され、プロジェクターによって、前方の白い壁に大きく写し出されていきます。
どれを見ても、同じモノが2つとありませんので、かなり面白いです。(^.^)


そして、クリケットワークショップは終了。


子供達の作品

↑子供達の作品です。(^.^)

ワークショップで製作した作品は、持って帰ることができません・・・。
残念ですが、作品とは、ここでお別れ・・・(T_T)

私は初めての参加でしたが、大人がやっても面白いですよ。
アイデアは、全くのフリーで規制がありませんから、制限時間内に完成させることができればOKです。
アイデアをまとめて、作品の骨子を決め、いかに作成作業を速やかに進めることができるのかが重要だと思いましたね。
時間内に完成させられるのか、ハラハラ・ドキドキでしたよ。(^_^;)


このプログラムは、大学などの研究機関とタイアップして行なわれているようです。
手持ちボードを持った教授風(?)な方が、用紙に子供達の行動や作品制作の進捗状況など、いろいろとチェックしていました。
このプログラムで得られたデータは、研究にも使われるそうですね。

CAMPの参加費は無料です。
ただし、応募による抽選となりますので、事前に申し込みする必要があります。

会場は、京都府精華町にある大川センターです。
関西学術研究都市にある施設です。

親子で楽しめる、クリケットワークショップ。
小学校1年生~6年生までが対象ですし、フレンドリーなスタッフの方々と楽しめるプログラムです。
機会のある方は、一度、参加してはいかがでしょうか?(^.^)


大川センター

↑施設は、研究所です。滅茶苦茶キレイですよ。(^.^)  


Posted by tsurucci★ at 19:04Comments(2)家族

2009年09月24日

『天橋立』




シルバーウィークの9/20に、家族で日本三景のひとつ、「天橋立」へ行ってみました。

中国自動車道下りは、朝から宝塚東トンネルを先頭に吹田IC付近まで渋滞中。
出発時間も遅く、AM10:30でした。

阪神高速~(池田IC)~中国自動車道~(吉川JCT)~若狭・舞鶴自動車道~(綾部JCT)~綾部宮津道路と経由して、宮津へ向かう予定でしたが・・・。


まず、阪神高速で事故渋滞10km・・・。
いきなり、出鼻をクジかれました・・・。

中国道に入り、宝塚東トンネルまで渋滞・・・。


その後、渋滞も解消。順調に走り、吉川JCTから舞鶴若狭道で綾部JCTへ。

しかし、綾部JCTから綾部宮津道路に入ったところで、渋滞・・・(T_T)

この渋滞がとんでもなく長く、車はピクリとも動きません。(;´Д`A ```
延々とアリの歩みとなります。(>_<)

終点の宮津天橋立ICを降りる頃には、すでにPM2:30。


宮津市内で遅い昼食を食べて、天橋立へ向かいますが、これまた、交通マヒなぐらいに宮津市内の国道176号線が混んでいます・・・。


アリの歩みで、ようやく天橋立へ到着・・・(-"-;)

時間は、PM5:00・・・(爆)爆)爆)


大阪を出てから、約6時間半・・・。
昼食に1時間を割きましたが、それでもこの時間ですわ~。
通常なら、大阪から2時間半もあれば着いてしまうのですが・・・(^^;;)

この時間ですので、さすがに、高台へ上って、名物「又のぞき」をすることもできず・・・。


小天橋

↑小天橋を渡って、天橋立へ。
(船が通るときに、橋ゲタが回転します。)


IMG_2637

↑松林が続きます。気持ち良い道ですよ。(^∇^)


天橋立

↑キレイな砂浜です。
夏は海水浴で楽しめますね。(^.^)


約1時間ほど見学して、天橋立を後にしました。

途中寄ったお店で店員さんにお話をうかがいましたが、これだけ混雑することは、今までにないとのこと。
いつもの休日なら、PM6:00までにお店を閉めるほど、観光客も少ないそうですよ。
シルバーウィーク&高速上限¥1000が、かなり効いているようですね。(^^;;)

帰りは、激混みの宮津市内を迂回して、宮津市の西側を南下して福知山まで国道で走り、そこから舞鶴若狭道を利用しました。
PM9:30に自宅へ帰着。

いやはや、すさまじい渋滞でしたね~。
確かに、関西圏ナンバー以外の車が多かったです。

運転も疲れましたわ~。
大型連休のドライブは、相当、プランを練ってから出かけた方が良さそうです。(^_^;)  
タグ :天橋立


Posted by tsurucci★ at 19:20Comments(6)

2009年09月18日

『某釣られ名人のお店・・・秋のセール』

大阪の釣具チェーン、某釣られ名人のお店では、秋のセールを開催中です。

とりあえず、偵察がてら、本店へ行ってみました。

ん~、購買意欲をそそられるBigな目玉がありませんね~。

何も買うことなく、退却となりました。(^.^;

エギング用品、全品20%OFFとかなら、いろいろ買うんですけどね。

後は、某M○Xのセールに期待するのみですな~。(^.^)
(アオリイカ・エギングフェアーはやっているようですが・・・。)  


Posted by tsurucci★ at 23:59Comments(4)釣りよもやま話し

2009年09月17日

『ワインド in 西宮ケーソン・・・刀狩り Vol.4』

いつもなら、神戸港へ行くのですが、今回は目先を変えて、兵庫県西宮市にある「西宮ケーソン」へ出動しました。

只今、西宮ケーソンの沖にある長大防波堤、「武庫川一文字」では、連日、タチウオが爆釣中です。
釣りエサ屋さんの「尼エサさん」の情報でも、西宮ケーソンでタチウオが釣れているとの情報が載せられています。

神戸港の人の多さにはウンザリですので、まだ人が少ないであろう、西宮ケーソンでタチウオを狙ってみました。


大阪から西宮ケーソンへ・・・。


ポイントに到着すると、半夜釣りの時間も過ぎているので、まあ、釣り人の少ないこと・・・(^.^)
長~いケーソンには、私の他はエサ釣り師が2人だけでした。

ケーソン第1コーナーと第2コーナーの第2コーナー寄りで沖向きにキャストします。


・・・が、タチウオのアタリは、なかなか来ません。(^.^;

この日、夕方まで雨が降り続いていましたので、近くの武庫川からは、大量の真水が海へ流れ込んでいるハズ。
水潮の影響があるのかもしれません。
(まあ、それは承知の上で来てるんですけどね・・・。)


実釣開始から、ずでに1時間以上・・・。

ロッドをシャクリっぱなしなので、さすがに疲労が蓄積してきます。

足元では、ベイトがザワザワとエエ感じに騒いでいるので、何がしかのフィッシュイーターは居ているものと思い、キャストし続けました。


すると・・・


・・・ゴツゴツ・・・!!


タチウオのバイトがあったものの、フッキングに至らず・・・(>_<)


マナティーの尻尾が、タチウオの歯でボロボロになっています。
タチウオは、この近辺に居てますよ~。(^.^)

ワクワクのうちにマナティーを交換して、キャスト~!!


しばらくして、また・・・。


・・・ゴツゴツ・・・!!


あ~・・・またしても、フッキングしませんでした・・・(T_T)


その後、長~い沈黙。(-"-;)

結局、ショートバイト2発のみで、ストップフィッシングとしました。(;´Д`A ```


ん~、ダメでした~。
ボーズに終りましたね。
ワインドで、今季初のボーズです。(^^;;)

ショートバイトが唯一のチャンスだったのですが、そのチャンスをモノにすることができませんでした。

次回、ガンバリますっ!!(^∇^)



↓今回使用したタックル

ロッド;ハヤシ・モンスペ86M(エギングロッド)
リール;ルビアス2506
PEライン;0.8号
リーダー;フロロカーボン2.5号を60cmほど。
      ワイヤーリーダー 20cm
ジグヘッド:ZZヘッド 1/2oz グロー
フック;がまかつ トレブル120 ♯2
アシストフック;がまかつ トレーラーフック レッド SIZE 4
ワーム;マナティー SIZE90 MT-08 スーパーグロー
MT-16 シルバーラッシュ
MT-08、MT-16にケミライトを装着し、ケミチューンで使用。  


Posted by tsurucci★ at 18:23Comments(4)ワインド

2009年09月14日

『エギ薫&ファイヤーライン エギ』

以前、当方ブログでもアップしたバークレーの新製品。
(そのときのブログは、★こちら★からどうぞ。)


ギアステでバークレーの新製品、「パワーベイト エギ薫」と「ファイヤーライン エギ」が紹介されていますね。

ギアステへは、★こちら★からどうぞ。


すでに、エギ薫は釣具店の店頭に並んでいますが、2.5号だけですね。
私としては、3.5号の発売を待っているのですが・・・。
(私は新子サイズも3.5号で釣ることにしているもので・・・f(^^;))

「ファイヤーライン エギ」もエエんじゃないでしょうか?
最近、私は再びファイヤーラインを使っています。


ギアステで初めて知ったのですが、アブガルシアからエギングロッドが出るんですね~。
「ソルティーステージ エギシス」ですか~。

そして、リールでは、カーディナルシリーズからエギングに対応するモデルも!

アブガルシアといえば、真っ先にバス釣りを思いつくのですが、エギングロッドとは・・・意外性があります。
お値段もリーズナブルですから、良いと思います。
アブガルシアは、堅実な造りが魅力と言われていますしね。(^.^)

新製品は見ているだけで楽しいです♪

財布のヒモが緩みそうになりますが、ここは慎重に慎重を重ねて、吟味です。(^.^)



  


Posted by tsurucci★ at 19:42Comments(4)エギング・タックル

2009年09月09日

『ワインド in 神戸港・・・刀狩り Vol.3』




釣果情報で、タチウオが好調と聞く神戸港へワインド出動です。(^.^)

夕マズメを狙っての釣行ではありませんので、ミッドナイトの散発的に訪れるプチ地合いを狙います。
(時には、ミッドナイトでも入れ掛かり状態になる場合もありますが・・・。)


神戸港へ到着すると、まあ、ルアーマンと餌釣り師の巣窟ですね~。
平日なのに、メジャーポイントは、結構な人出です。

空いているスペースがないので、仕方なく、ガラ空きの四突東面にて第1投です。

ん~、反応はナシ・・・。

上層から下へ徐々にレンジを下げて探っていきますが、タチウオはお留守のようです。(^.^;


早々に見切りをつけて移動としました。

さて、どこへ移動するか・・・。


人が多いのは覚悟の上、タチウオの水揚げで定評がある兵庫突堤へ向かいました。


そして、兵突に到着。


うわ~、やはり釣り人だらけです。(^.^;
岸壁には車がズラリと並んでいます。

運良く、帰宅される方を見つけたので、その場所へ入れていただくことに。(^.^)


両脇が餌釣り師なので、仕掛けを引っ掛けないように注意しながらキャスト&リトリーブ。
結構、神経を遣います。(^.^;

兵突でも、なかなかこのミッドナイトの時間帯の釣果は厳しいようで、周辺の釣り師もタチウオは釣り上げていません。
根気よくシャクっていきます。


・・・と、後ろをドンスカ・ドンスカと大音響でヤン車が登場・・・。

私の隣りの狭いスペースへ車を止めました。(^.^;
普通はこの車間では車を止めないだろうというスペースですが・・・。

おもむろに若い男女4人が車から降りて、釣りの支度・・・。

お好きなように・・・ということで、こちらは釣りに集中です。


釣れそうにない空気が漂う海です。
実釣開始、1時間半を越えて、徐々に疲れが・・・(^^;;)


・・・と、ゴツゴツと手元に振動が伝わり、ロッドがグイッ!と曲がりました。(◎_◎;)

お~、ようやくタチウオが来てくれました~。(^.^)


この引いている瞬間が楽しいですね。

そのまま、海面からタチウオを抜き上げました。


タチウオ

↑サイズは60cmぐらいでしょうか?ちょいと小さ目です。(^.^;


隣りのヤンさん達の会話・・・

「となりのオッサン、タチウオ釣っとるでー。」

まぁ、私はオッサンですがね・・・(-。-;)


今日は、単発ジアイを狙うには厳しそうなので、貧果ながら、これにて納竿。
兵突を後にしました。

タチウオは、マズメ時を挟んだ釣行でないと厳しいですね~。
夜中から夜明けまで長時間勝負であれば、数もそれなりに期待はできますが・・・。
私のように、ミッドナイトの短時間釣行では、上手くプチ地合に当たらないと、釣果は延びません。


神戸港も好調ですが、大阪府南部・泉南でもタチウオが爆釣しているようなので、泉佐野食品コンビナートあたりも良いかもしれませんね。
(ただし、人はメチャクチャ多いです・・・(^^;;))


↓今回使用したタックル

ロッド;ハヤシ・モンスペ86M(エギングロッド)
リール;ルビアス2506
PEライン;0.8号
リーダー;フロロカーボン2.5号を60cmほど。
      ワイヤーリーダー 20cm
ジグヘッド:ZZヘッド 1/2oz グロー
フック;がまかつ トレブル120 ♯2
アシストフック;がまかつ トレーラーフック レッド SIZE 4
ワーム;マナティー SIZE90 MT-08 スーパーグローのみ
MT-08にケミライト(赤)を装着し、ケミチューンで使用。  


Posted by tsurucci★ at 20:26Comments(2)ワインド

2009年09月08日

『アクオス』




大画面液晶テレビ・・・逝ってしまいました。(^.^;

悩みに悩んだ末、最終的に↓シャープのアクオスに決めました。

●シャープ アクオス A series LC-46AE6(46インチ)


決め手は、液晶画面表面にある液晶パネルの映り込みの少なさです。
ハッキリ・クッキリに写るレグザも惹かれましたが、それよりも、液晶パネルへの映り込みが少ない、見やすさを優先にしてみました。


アクオス
↑無理矢理テレビを空いている隙間に押し込んだので、テレビ周辺が片付いていないのは、ご容赦を・・・m(_ _)m


家に持ち込んでの第一印象は・・・。

46インチの画面が、想像以上にデカイ・・・(^.^;


やはり家電量販店で見ているときとは、全く印象が違いますね~。
販売店の店員さん曰く、「最初のうちは、画面の大きさに違和感を感じると思いますが、すぐに慣れますよ。」とのことです。(^.^)


カミさん、粘りの値切り作戦で、店員さんは本部へお伺いの電話をかけること数回・・・。

大阪のオカン(お母さん)ならともかく、山梨出身のカミさんの値切りに賭ける執念には、恐怖を憶えました。(爆)
ある意味、大阪のオカンよりたくましい・・・と感じましたね。(^^;;)


今までビデオデッキ(VHS)で頑張ってきましたが、これを機に、ブルーレイレコーダーも同時に購入しましたので、しばらくは充実のテレビライフを堪能したいと思いま~す。(^.^)  


Posted by tsurucci★ at 20:17Comments(2)パソコン・家電関連

2009年09月07日

『タチウオ好調・・・神戸港周辺』




ここ最近、神戸港周辺でタチウオが好調に釣れているようです。

私が釣行した7月末~8月上旬に比べて、サイズアップをしているとのことで、これはかなり楽しめそうですね~。(*^_^;)_o/━━━━━━>゜)))≫彡 ~ ~ ~


前回の釣行記は、★こちら★★こちら★からどうぞ。


ルアー(ジグやワインド)、エサ釣り(ウキ釣り、ズボ釣り)を問わずに釣れているというのは、Goodです。(^∇^)
わざわざ船に乗らずとも、波止から手軽に狙えるというのが、大阪湾のタチウオの良いところですね。

ただ、神戸港という街からすぐ近くの交通至便&車横付け可能な港で釣れるとなると、タチウオ狙いの釣り人の人出は凄まじいものがあります・・・(^.^;
神戸港・兵庫突堤の海に浮かぶ、無数の電気ウキ・・・あの電気ウキだらけの海面はスゴ過ぎですな・・・(^_^;)


私の場合、タチウオの地合いを逃さず、手返しの良さを重視して、ルアーで狙うことが多いですね。
ウキ釣りでの、タチウオがエサをくわえてからのやり取りも面白いのですが、数を釣るにはルアーで手返しを良くした方が、釣果が上がりますから・・・(^.^)

近々、再びワインドで『刀狩り』へ出撃予定です。
時間的にマズメ時は狙えないので、夜、単発的に訪れるプチ地合いを期待しての釣行になりそうです。(^.^)




オンスタックルデザイン チャンピオンズベイト 「匠takumi」
オンスタックルデザイン チャンピオンズベイト 「匠takumi」

シャッドテールタイプのソフトワームです。スローリトリーブでタチウオにじっくりと食わせるのがミソとなります。ジグヘッドには、同じくオンスタックルデザインの「ZZヘッド」を使用となりますが、ナチュラムでは、ジグヘッドの「ZZヘッド」、ワインドのソフトワーム「マナティー」の取扱いがないのが残念・・・(^.^;昨年は販売されていたのですけれど・・・。ワインド用タックルの取扱いを希望したいところです。(^.^)  


Posted by tsurucci★ at 18:40Comments(2)ワインド

2009年09月04日

『今週のThe Fishing・・・エギング』

9/5(土)放送の「The Fishing」は、エギングですね~。


詳しくは、番組HPへ、★こちら★からどうぞ。


秋のエギングシーズンを前に、メディアでは、あちらこちらで“エギング”の文字が目立ってます。(^.^)

今回、九州は長崎県が舞台ということで、エギングには良い場所ですね。
何せ、九州は“イカ天国”ですから!!(^∇^)


出演は、ダイワ・フィールドテスターの宮澤さん。
ダイワDVD、「釣れるエギングシリーズ」3部作で、お馴染みです。

タックルは、新発売の新型エメラルダスですよ~。
見ているだけでヨダレが出そうになるのは、私だけでしょうか??・・・(^^;;)


宮澤さん、カワイイ女子を前に、優しいオジサマになることは間違いないところですね。(^.^)

長崎のキレイな景色の中、楽しいエギングを見せて欲しいです~。(^-^)


そして、私もエギング臨戦体制へ・・・(*^_^;)_o/━━━━━━くコ:彡




ダイワ(Daiwa) 釣れる日中エギング DVD
ダイワ(Daiwa) 釣れる日中エギング DVD

第1作目は、エギングの最も基本的なテクニックが紹介されているDVDです。ポイントの攻め方、シャクリによるエギの水中映像が分かりやすくて参考になります。




ダイワ(Daiwa) さらに釣れる エギング2 DVD
ダイワ(Daiwa) さらに釣れる エギング2 DVD

2作目は、エギングにベイトタックルを持ち込んだ、ベイトエギングがメインです。奄美大島での巨大コブシメとの格闘は、見物です!(^-^)/




3作目の「もっと釣れるエギング3 DVD」はナチュラムで取扱いを終了してしまったようです・・・。
新メソッド、「アゴリグ」の解説は、このDVDで!




ダイワ(Daiwa) ミッドスクイッド SZ-RV
ダイワ(Daiwa) ミッドスクイッド SZ-RV

必殺「アゴリグ」を使うなら、このSZ-RVでしょう!状況により、様々な重さのアゴリグ・シンカーをチョイスして、このSZ-RVに装着してください。(^.^)

  


Posted by tsurucci★ at 18:30Comments(6)釣り関係TV

2009年09月03日

『ロケッティアマスター 到着』




先日、PCでポチッ!と注文しておいたDVDが届きました。

早速、DVDを拝見。
CGでのエギの動きの解説は良かったと思います。
特に、フリーフォール、カーブフォール、水平フォールにおけるバイトの特性やバイトに持ち込むフォールの使い分けは、とても分かりやすいですね。
(個人的には、実際の水中映像を希望ですが・・・(^^;;))

イカ係長は、カラーローテーション否定派です。
エギング界の重鎮、重見さんと同じく、イカはどんなカラーでも釣れるので、自分の好きなカラーのエギで釣って構わないというご意見です。


ただ、カラーローテーションを否定されてはいますが、カラーをチェンジすることで、若干なりともイカが釣れやすくなることは認めていらっしゃいますね。
釣れない状況でエギのカラーを替えてキャストすると、やはりイカの反応が変わって、釣れやすくなるという経験があるようです。


おっと・・・(^.^;

あまり、ネタバレになるといけないと思いますので、内容に関しては、このあたりで・・・(^.^;


しばらく、このDVDを見て、ロケッティア・エギングのお勉強に勤しみたいと思いま~す。
φ(.. )







内外出版社 広川嘉孝 ロケッティアマスター
内外出版社 広川嘉孝 ロケッティアマスター

ロケッティア・ユーザーには、待望のDVD(?)かと思います。(^.^)キャスト方法から、シャクリ、フォールの使い分けetc、エギングの基本から見ることができるDVDですよ。(^-^)

  


Posted by tsurucci★ at 19:32Comments(0)釣り関係書籍・DVD

2009年09月02日

『今週の“四季の釣り”・・・ボートエギング』

9/4(金)、サンテレビで放送の「四季の釣り」は、和歌山・海南でのボートエギングです。


詳しくは、番組HPへ★こちら★からどうぞ。


フィッシングアドバイザーは、メジャークラフトの「ヒロセマン氏」。

ヒロセマン氏がいるということは、当然、メジャクラの「カワテツ氏」も出演ですね。(^.^)
カワテツ氏は、いつも隣で、違う魚を狙っている(エギングをするはずが、隣りでジギングをしていたり・・・(^_^;))ところがGoodです。(^.^)


私は貧乏なので、ボートエギングというお金がかかる釣りは、基本的にしないですね~。
ショアからの釣りばかりです。

ボートエギングは、誰も手をつけていない未開拓ポイントへ行けるというメリットはあります。
イカがボッコボコに釣れるんだろうなぁ・・・と、憧れちゃいます。(^.^)

番組の放送が楽しみです♪  


Posted by tsurucci★ at 23:42Comments(2)釣り関係TV

2009年09月02日

『ダイコー Arquette(アークエット)』

ダイコーから、新製品のエギングロッドが発売されるようです。


Arquette(アークエット)


ガイドは、Fujiの「Kガイドシリーズ」を搭載。
PEラインのガイド絡みを軽減or絡んでも解けるという、次世代のガイドシステムが、この「Kガイド」です。
ダイワの新型ソルティスト(外ガイドシリーズ)にも採用されているガイドですね。


イーズ&ライトモデル
エミッシヴモデル
エミッシヴ・ハードモデル
エクストリーム・ハンターモデル

・・・と、目的物に4つのモデルを発売するようです。


ダイコーのロッドは、私が欲しいロッドのひとつでして・・・。
トライバル・エグゼキューターは、密かに狙っていたりします。(^.^)
(他には、ZENAQのエスペルトシリーズもエエですな~。(^^*))


最近のメーカーのロッドは、東南アジアや中国で生産されるモノが多いですが、ダイコーは日本国内で生産している数少ないメーカーです。
某エギング有名ブランドのロッドもダイコー製であることは、知る人ぞ知るところです。


ダイコーは磯竿やルアーロッドにおいて、様々な種類のロッドを出しています。
磯釣りをする人にも、ダイコーファンがいるそうですね。
ルアーマンの中にも、プレミアやフェルザスなどダイコーのロッドをお使いの方も多いと思います。

ダイコーは、とかく地味な存在なのですが、JAPANクオリティーを体現するメーカーとして、頑張ってほしいですね。(^.^)




ダイコー(DAIKO) エギグランド トライバル(ステンレスフレームモデル)
ダイコー(DAIKO) エギグランド トライバル(ステンレスフレームモデル)

ナチュラムでは、ダイコーのエギングロッドはトライバルのみの取扱いのようです。できれば、トライバル・エグゼキューターやエスカペードも取り揃えてほしいところですね。(^.^;  


Posted by tsurucci★ at 00:04Comments(4)エギング・タックル