2009年10月31日
『エギング in 神明エリア・・・’09秋イカ Vol.6』

(タックルの写真しかないということは、やはり・・・(^^;;))
この1週間で、アオリイカが好調になってきた(?)神明エリアへ行ってみました。
某、関西釣具チェーンの釣果情報でも、平磯~舞子あたりで、そこそこ釣れているということで、出動でございます。
ポイントに到着してみると・・・。
うわ~、エギンガーだらけ・・・(^.^;
先週に比べて、かなり増えてます。
某関西釣具チェーン店の影響力は、凄いですね~。
10m置きにエギンガーがビシュビシュ!しているので、なかなか空いている場所がありません。
・・・と、30mほど空いている場所があったので、ここで竿を出すことに。
今日は、最近、少し出番が少ない餌木猿を使ってみることにしました。
餌木猿・NINJA、餌木猿・孔雀をローテーションでキャストしていきます。
・・・が、イカからの魚信はありません・・・(^.^;
潮は、神戸方面から姫路方面へ流れています。
ラインに潮が噛んでいるのか、ロッドにラインを通して、エゲつないほど、ゴツゴツと振動が伝わってきます。
「2段シャクリ→水平フォール」、「2段シャクリ→フリーフォール」のパターンでアクションさせますが、全く釣れません。
イカはお留守なのでしょうか??(^^;;)
今日は、餌木猿と“心中”するつもりで、エギは餌木猿を使い続けました。
こうなったら、意地ですわ~。(^_^;)
潮止まり(?)なのか、激流の明石海峡の流れが緩くなりました。
釣りやすくなったので、「2段シャクリ→フリーフォール」でやってみますが・・・。
結局、何も釣れずにタイムアップ・・・。
カス決定!でございます。(爆)
餌木猿に拘ったのが敗因ですかね~。(^^;;)
今回は、餌木猿で釣りたいという気持ちを通したので、逆に悔いはありません。
エギンガーが多いので、ポイント内をランガンできませんでしたし・・・。
私のボウズ逃れのラッキーポイントには、投げ釣りでカレイを狙っているエサ釣り師が入っているので、竿も出せず・・・。
仕方がないですね。(^.^)
イカが釣れるタイミングは、見極めが難しいです。(;´Д`A ```
今回使用したタックル。
ロッド;LUXXE コーストライン EG-R S86M-R
リール;ルビアス 2506
メインライン;バークレー ファイヤーライン・クリスタル 0.8号
リーダー;フロロカーボン 2号
エギ;ハヤシ 餌木猿 NINJA 月影(ホロテープ)
ハヤシ 餌木猿 NINJA 月影(赤テープ)
ハヤシ 餌木猿 NINJA 黒影(黒テープ)
ハヤシ 餌木猿 NINJA 飛燕(メッシュ・赤テープ)
ハヤシ 餌木猿 孔雀 3.5号 瑠璃 緑テープ
ハヤシ 餌木猿 孔雀 3.5号 瑠璃 青テープ
2009年10月29日
『CYCLE MODE international ’09』

(’07の会場入口の様子です。)
今年も、サイクルモードの季節が近づいてきました。
サイクルモードとは、国内外の自転車メーカーが出展する、スポーツ自転車の祭典です。
自転車の種類も様々で、ロードバイク、マウンテンバイク、BMX、小径自転車、リカンベントetc・・・。
自転車を乗る人にとっては、各ブランドの最高級自転車が、間近に見られるチャンス!
1台100万円オーバーの自転車に目を輝かせながら、「あーだ、こーだ」とウンチクをたれることができますね。(^.^)
サイクルモードの詳細は、HPへ★こちら★からどうぞ。
できれば、今年は、サイクルモードへ行きたいと考えています。
ロードバイクを中心に、いろいろと見て周りたいですね~。
ブランドとしては、ピナレロ、TIME、コルナゴ、デ・ローザの有名どころを中心に、SCOTT、スペシャライズド、キャノンデール、BMC、ウィリエール、オルベア、ブリヂストンに、SHIMANOのコンポーネント。
サイクルウェアーやアイウェアー、ヘルメットを中心に見てみたいです。(^.^)
ピナレロでは、’10モデルで、新型ドグマ60.1のオールカーボンフレームは、必見かと・・・。
2009年10月28日
『ワインド in 神戸港・・・刀狩り Vol.5』

久々のワインドでございます。
一時期の激釣はないものの、ボチボチ、タチウオが釣れているという、神戸港へ出動です。
神戸港へ到着すると、タチウオ釣り師が、結構、いらっしゃいます。
いつものポイントへ車を横付け、早速、ワインドの準備です。
久しぶりの神戸港で、マナティーをキャスト!
今日は、いつもの1/2ozより重い、5/8ozを使用して、ロングキャストで広範囲を探る作戦です。
海はザワザワとしていて、釣れっ気タップリなんですが・・・。
実釣開始後、2時間は、まったくアタリのアの字もありません・・・(^^;;)
(1度だけショートバイトはありましたが・・・。)
休むことなくロッドをシャクり続けていたので、肩は凝るし、腕はダルいし・・・。
心が萎えてきます。(^.^;
ここで、一回り軽い1/2ozにZZヘッドをチェンジ。
5/8ozよりは、軽くシャクることができるので、幾分、楽になりました。(^.^)
実釣開始2時間半、ようやく、2回目のショートバイト!
しかし、フッキングには至らず・・・(T_T)
おかしいですね~。
がまかつの「ワインドトレーラー ダブル21」を装着しているのですが、ショートバイトを拾ってくれません。
かなり期待していたのですが・・・(^^;;)

↑マナティーがタチウオの歯で、スパッ!と切られています。
(白ボケして分かりにくいですが・・・(^^;;))
しばらくすると、またタチウオのアタリが!(;゜0゜)
ロッドをグイッ!と引いて、アワセました。
お~! ロッドに乗りました。
元気なタチウオですわ~。
グングンと引く引く~。(*^_^;)_o/━━━━━━>゜)))≫彡 ~ ~ ~
銀色のヘビを抜きあげて・・・。

↑タチウオが釣れました。(^.^)
ようやく来てくれましたね~。
苦節3時間弱・・・疲れ果てた頃に来た1尾です。

↑「ワインドトレーラー ダブル21」に、しっかりフッキングしています。
今回は、タチウオをリリース。
タチウオを地面に置かずに、フックをラジオペンチで挟んで、口からフックアウトさせました。
この後、全く反応はなくなり、タイムアップ。
ストップフィッシングとしました。
ん~、渋いです。
ミッドナイトの単発ジアイ狙いですが、実際は、なかなかアタッてくれません。
ポツポツと釣れてくれれば、退屈しないんですけどね~。(^.^)
これから、どんどん良形になっていくので、タチウオゲームが、さらに楽しくなります♪
↓今回使用したタックル
ロッド;ハヤシ・モンスペ86M(エギングロッド)
リール;ルビアス2506
PEライン;0.8号
リーダー;フロロカーボン2号を60cmほど。
ワイヤーリーダー 20cm
ジグヘッド:ZZヘッド 5/8oz(ゴールド) 1/2oz (ノーマル)
フック;がまかつ トレブル120 ♯2
アシストフック;がまかつ ワインドトレーラー ダブル21 ♯1
ワーム;マナティー SIZE90 MT-08 スーパーグロー
MT-02 スパークルレッドヘッド
MT-08、MT-02にケミライトを装着し、ケミチューンで使用。
2009年10月27日
『大阪府庁舎移転問題』
大阪府のローカルネタですが・・・(^^;;)
(他の地方の方々には、申し訳ありません・・・m(_ _)m)
政治ネタをナチュブロに載せるのは場違いなのですが、あまりにも不甲斐ない大阪府議会にモノ申すつもりでアップしてみます。
(一応、大阪府民ですので・・・。)
大阪府の橋下知事が打ち出している、大阪府庁のWTC移転問題で、大阪府議会が結論を出しました。
※WTC(大阪ワールドトレードセンタービルディング)とは、大阪南港という埋立地に建つビルのことです。
WEB記事は、★こちら★からどうぞ。
●WTC購入案→→→可決
●大阪府庁移転案→→→否決
「何だコリャ!」ですよね~。
あまりにも、分かり難いですよ。
WTCのビルを購入するのは賛成で、しかし、府庁を移転させるのは反対・・・??(?_?)
では、何で府庁を移転させるつもりはないのに、WTCの建物を買っちゃうのでしょう??
(?_?)
さっぱり、ワケが分かりません。(-"-;)
そもそも、府庁移転反対なら、WTC購入も否決すればいいワケですよ。
府会議員の思考回路に「???」ですわ~。(-。-;)
このあたり、徹夜で調整していたそうで、府会議員達の賛成&反対を足して2で割った、ヘンテコリンな結果ですね。
私の考えでは、財政再建中の大阪府は、なるべくお金をかけないで、庁舎を移した方が得策だと思いますが・・・。
ただ、橋下知事の、WTC庁舎移転が実現した後、30年後のグランドデザインには、少し疑問な部分もあります。
WTC周辺に、JR大阪駅から関西空港までリニアモーターカーを通し、アジアの一大拠点に・・・と言われても、イマイチ、ピンと来ないものですから・・・(^.^;
それよりは、「WTCに庁舎を移転する方が、これだけお得になりまっせ!」という、損得勘定で説明した方が、府民には理解しやすいと思いますね~。
埋立地に建っているWTCは、地震に弱いのでは?・・・ということで反対する人もいますが、現在の大阪府庁がある大阪城西側の大手前は、“上町断層”にほど近いところにありますから、大阪では危険と言われる上町断層を震源とする直下型地震が起きれば、大阪府庁は木っ端微塵に崩壊する(立て替えて最新の庁舎になっとしても・・・)ことだって考えられます。
日本列島の上に住んでいる限り、地震から逃れることはできません。
地震を理由に庁舎移転反対を言うのであれば、地震に対して安全な土地が大阪府のどこにあるのか示して欲しいところですね。
圧倒的な支持率の橋下知事を敵に回したくない府会議員の心情は分かりますが、このような決着に至った、府会議員の良識を疑う今回の顛末でした。(+_+)
(他の地方の方々には、申し訳ありません・・・m(_ _)m)
政治ネタをナチュブロに載せるのは場違いなのですが、あまりにも不甲斐ない大阪府議会にモノ申すつもりでアップしてみます。
(一応、大阪府民ですので・・・。)
大阪府の橋下知事が打ち出している、大阪府庁のWTC移転問題で、大阪府議会が結論を出しました。
※WTC(大阪ワールドトレードセンタービルディング)とは、大阪南港という埋立地に建つビルのことです。
WEB記事は、★こちら★からどうぞ。
●WTC購入案→→→可決
●大阪府庁移転案→→→否決
「何だコリャ!」ですよね~。
あまりにも、分かり難いですよ。
WTCのビルを購入するのは賛成で、しかし、府庁を移転させるのは反対・・・??(?_?)
では、何で府庁を移転させるつもりはないのに、WTCの建物を買っちゃうのでしょう??
(?_?)
さっぱり、ワケが分かりません。(-"-;)
そもそも、府庁移転反対なら、WTC購入も否決すればいいワケですよ。
府会議員の思考回路に「???」ですわ~。(-。-;)
このあたり、徹夜で調整していたそうで、府会議員達の賛成&反対を足して2で割った、ヘンテコリンな結果ですね。
私の考えでは、財政再建中の大阪府は、なるべくお金をかけないで、庁舎を移した方が得策だと思いますが・・・。
ただ、橋下知事の、WTC庁舎移転が実現した後、30年後のグランドデザインには、少し疑問な部分もあります。
WTC周辺に、JR大阪駅から関西空港までリニアモーターカーを通し、アジアの一大拠点に・・・と言われても、イマイチ、ピンと来ないものですから・・・(^.^;
それよりは、「WTCに庁舎を移転する方が、これだけお得になりまっせ!」という、損得勘定で説明した方が、府民には理解しやすいと思いますね~。
埋立地に建っているWTCは、地震に弱いのでは?・・・ということで反対する人もいますが、現在の大阪府庁がある大阪城西側の大手前は、“上町断層”にほど近いところにありますから、大阪では危険と言われる上町断層を震源とする直下型地震が起きれば、大阪府庁は木っ端微塵に崩壊する(立て替えて最新の庁舎になっとしても・・・)ことだって考えられます。
日本列島の上に住んでいる限り、地震から逃れることはできません。
地震を理由に庁舎移転反対を言うのであれば、地震に対して安全な土地が大阪府のどこにあるのか示して欲しいところですね。
圧倒的な支持率の橋下知事を敵に回したくない府会議員の心情は分かりますが、このような決着に至った、府会議員の良識を疑う今回の顛末でした。(+_+)
2009年10月26日
『エギ伝3』

先日、パソコンでポチッとしたDVDが到着しました。
DVDを早速、拝見。
悪天候で、かなり苦労していましたが、最終の夕マズメでモンスターをGet!
メイク・ドラマでした。(^.^)
今回の内容は、デカイカを釣り上げるまでのドキュメンタリーのようなものですね~。
エギングHow toの内容なら、エギ伝2の方が充実していると思いました。
私も購入して、使い辛いなぁ~と感じていた「ブリーデンスナップ」。
このブリーデンスナップからのエギの脱着のコツが、DVDの中で解説されています。
ブリーデンスナップにエギを装着するときは、すんなりいくのですが、スナップからエギを外すときに、とても苦労していましたから・・・(^.^;
“知恵の輪”状態に陥り、格闘しなければなりませんでした。(爆)
それにしても、モンスターが掛かったときの、スプールが逆回転して、ラインがジーーーー!!と出て行く、あの場面。
私も体験してみたいですね~。(^.^)
4280gのイカは、巨大でした!!(^∇^)

ブリーデン(BREADEN) エギ伝3
エギングHow to モノというよりは、デカイカ捕獲ドキュメントですね。最後の最後で来てくれました!4280g!!(^.^)
2009年10月23日
『りくろーおじさん チーズケーキ』

久しぶりに、「りくろーおじさん」のチーズケーキを買いました。
大阪・ミナミのお店には、チーズケーキを買う人の長蛇の列が・・・(^.^;
行列に並んでいると、店員さんが店内から試食のための焼きたてチーズケーキを持ってきて、店頭でザクザクと大きくカット。
大き目の試食用チーズケーキをお客さんに配り始めました。
私も大きなチーズケーキをもらいました。
ラッキーでしたね。(#^.^#)
焼きたてのチーズケーキは、冷えたチーズケーキとは、また別物です!
何しろ、チーズケーキ自体が、フワフワ・・・(^^*)
アツアツ、フワフワが、滅茶苦茶おいしかったです~。(^∇^)
帰ってから、早速、カットしたチーズケーキを電子レンジでチン!して食べてみました。
(箱にも、温めて食べるとおいしいとの説明書きもあったようです。)
お~、店頭で食べた試食チーズケーキと同じ食感と味!
今度から、りくろーおじさんのチーズケーキは、電子レンジでチン!してから、食べます。o(^∇^)o
りくろーおじさんのチーズケーキの詳細は、HPへ★こちら★からどうぞ。
2009年10月22日
『今週の四季の釣り・・・エギング』
今週金曜日、10/23放送の「四季の釣り」は、エギングです。
“たまねぎアイランド(=兵庫県淡路島)”をスタートし、神戸市垂水区の平磯海づり公園までが舞台ですね。(^.^)
詳しくは、番組HPへ★こちら★からどうぞ。
フィッシングアドバイザーは、第一精工の楠氏。
ええキャラをしている楠さん、私は好きです。(^.^;
ワインドでタチウオも狙うようです。
秋の“たまねぎアイランド”は魚種が豊富で、良いですね~。(^.^)
“たまねぎアイランド(=兵庫県淡路島)”をスタートし、神戸市垂水区の平磯海づり公園までが舞台ですね。(^.^)
詳しくは、番組HPへ★こちら★からどうぞ。
フィッシングアドバイザーは、第一精工の楠氏。
ええキャラをしている楠さん、私は好きです。(^.^;
ワインドでタチウオも狙うようです。
秋の“たまねぎアイランド”は魚種が豊富で、良いですね~。(^.^)
2009年10月21日
『エギング in 神明エリア・・・’09秋イカ Vol.5』

おNewのエギングロッドを試すために、早速、神明エリアへ出動です。(^.^)
ここ最近、神明でのアオリイカ情報が少ないので、果たして、釣れているのかどうか・・・??
少々、不安を抱きつつの実釣です。
ポイントに到着すると、この日は、タチウオ釣り師やエギンガーで、結構、賑わってます。
ツカツカと歩いて、空いているスペースに入り、第1投!
「LUXXE コーストライン EG-R」は、持つだけで軽い(ロッド重量は99g)のですが、キャストしても、軽く振り切れて気持ち良くエギが飛んで行きます。
キャストフィールはGood!!ですね。(^_^)v
今回も、前回と同様、スローなエギングをしてみました。
ロッドがLUXXE(がまかつ)と来れば、エギはフィッシュリーグのエギリー フラッシュマックス!
3.5寸のノーマルタイプエギを使用して、アクション・パターンは・・・。
2段シャクリ→カーブフォール→ロッドティップをゆ~っくりと立てて、水平フォール・・・。
・・・しかし、最初に入った釣座は、潮が左から右へ速く流れる条件ですので、なかなか思い通りに行きません。(^.^;
実釣開始から1時間・・・粘ってみましたが、イカからの音沙汰はありません。(^^;;)
オマケに、潮が飛び始め、明石海峡が、超激流状態に・・・。
タチウオ釣り師やエギンガーが徐々に撤退して、スペースがかなり広く使えるようになりました。
私は、ポイント内を小移動・・・。
おっ! 前回、イカが釣れたGoodスポットが空いています。(^.^)
この場所から、エギをキャスト!
着水後のエギは、激流に乗って、私の立ち位置から、沖へ向かって流されていきます。
メインラインが、潮に乗ったエギに引っ張られて、どんどんリールのスプールから出されます。
エギの重みをロッド・ティップで感じることができますね。
これは、エエ感じですわ~。(^.^)
何だか、釣れる予感。(#^.^#)
水平フォール(・・・をしているだろうとイメージしながら)を意識して、ひたすら、ロッド・ティップに集中すること、3投目・・・。
ロッドをジワ~ッと立てていると、ティップに重みが!(;゜0゜)
ここで、スイープ・アワセ!
イカが乗りましたよ~。
EG-Rがキレイな弧を描いて曲がります。
小物のイカだと思いますが、それでもロッドがよく曲がってくれるので楽しいです♪
海面をライトで照らすと、イカが浮いてきました。
イカをヨッコイショ!と抜き上げて・・・。

↑アオリイカが釣れました。(^.^)
胴長は16cmほど。
フラッシュマックス 3.5号 レッドジェットクリスタルレッドが、エエ仕事をしてくれましたね。
しかし、その後はイカの反応もなく、タイムリミット・・・。
ストップ・フィッシングとしました。
貧果ながらも、何とか、Newロッドの墨付けは完了しました。
EG-R S86M-Rは、キャストの振り抜け感が気持ち良く、2段シャクリをしてもロッドがシャクリ上げに対して、リニアに反応してくれます。
柔らかいロッドなので、シャクるとポワンポワンとした印象かな?・・・と思いきや、ロッドに張りがあり、パリンとしたエッジのあるシャクリ感です。
スローテーパーのハヤシ・モンスペ 86Mとの比較すると、モンスペ86Mは、イカを掛けた際のブランクの粘りを感じますが、EG-R S86M-Rは、ブランクの粘りはあっさり目ですね。
キャストの爽快感、シャクリの軽さは、コーストライン EG-R S86M-Rが良いですし、イカを掛けたときのロッドの粘りは、モンスペ86Mが良いと思います。
しばらくは、コーストライン EG-Rを使い込んでみようかと思いま~す。(^.^)

今回使用したタックル。
ロッド;LUXXE コーストライン EG-R S86M-R
リール;ルビアス 2506
メインライン;バークレー ファイヤーライン・クリスタル 0.8号
リーダー;フロロカーボン 2号
エギ;フラッシュマックス 3.5号 レッドジェットクリスタルレッド
フラッシュマックス 3.5号 パープルスレッドクリスタルパープル
フラッシュマックス 3.5号 オリーブタイガークリスタルレッド
ハヤシ 餌木猿 孔雀 3.5号 瑠璃 赤テープetc

がまかつ(Gamakatsu) LUXXE コーストライン EG-R S86M-R
超軽量で、重さは99g!軽量リールと組み合わせると、トータル重量でも、相当、軽くなりますね。キャスト時のロッドの振り抜けの良さは、とても気持ち良く、シャクリも本当に軽いです。体への負担は、大幅に軽減されると思います。(^.^)

がまかつ(Gamakatsu) LUXXE コーストライン EG-R S84MH-RF
MHクラスということで、秋イカから春の親イカまで、年間を通して使用できるメリットがあると思います。8.4フィートという長さも、長過ぎず短過ぎずの、ちょうど良い長さですね。(^.^)
2009年10月20日
『Newエギングロッド購入』

新しいエギングロッドを仕入れてみました。
そのロッドとは・・・。
「LUXXE コーストライン EG-R」
ラグゼから新発売されたエギングロッドです。
コーストライン EG-Rの詳細は、ラグゼHPへ、★こちら★からどうぞ。
動画でも紹介されています。FISHING LIFEのHPへ、★こちら★からどうぞ。
先日、釣具店でEG-Rを持たせてもらったのですが、とても軽くて、それが印象に残っているもので・・・。
仕入れたのは、S86M-R。重量は99gですから、持った瞬間に、「軽っ!!」と感じてしまいます。

レギュラーテーパーですから、私のイメージでは、モンスペ86Mのような感じではないかと・・・。
モンスペ86Mの軽量版というところでしょうか?
ロッドも私好みのスロー気味な設定ということで、食指が動いてしまいました。(^.^;

私には、初めての「がまかつ」のロッドです。
このEG-Rでの実釣が楽しみです♪(^.^)

がまかつ(Gamakatsu) LUXXE コーストライン EG-R S86M-R
このロッドを実際に持ってみました(釣具店にて)が、メチャクチャ軽いです。シャクリやすさは、実釣でも役立つことは間違いないですね。(^.^)

がまかつ(Gamakatsu) LUXXE コーストライン EG-R S84MH-RF
MHクラスということで、年間を通して使用できるメリットがあると思います。8.4フィートという長さも、長過ぎず短過ぎずの、ちょうど良い塩梅の長さですね。(^.^)
2009年10月19日
『お気楽サイクリング 秋、斑鳩の里』

(大阪・大和川のサイクリングロードです。)
久しぶりの自転車です。
タイトルは、「お気楽サイクリング」となっていますが、実際は、お気楽どころか、“ヘロヘロ・サイクリング”になってしまいました。(爆)
いや~、疲れました・・・。
日頃のトレーニング不足が招いた結果ですね。(^^;;)
斑鳩(いかるが)は、私が自転車でよく行く場所で、みなさんご存知の「法隆寺」が、ココ、斑鳩にあります。
久しぶりの自転車ライドですので、体を慣らす意味でも、のんびりペースで走行。
真夏の猛暑の頃とは違い、ヒンヤリした秋の風が体を適度に冷却してくれますので、とても走りやすいです。
国道25号線経由で、奈良県斑鳩町に到着。
まずは、法隆寺近くの「藤ノ木古墳」へ行ってみました。

↑藤ノ木古墳は、円墳です。丸いこんもりとした小山ですね。

↑未盗掘の玄室からは、数々の豪華副葬品が発見され、一躍、有名になりました。
藤ノ木古墳の詳細は、斑鳩観光協会HPへ、★こちら★からどうぞ。
さて、お次は、世界遺産の法隆寺へ・・・。

↑さすがに世界遺産! 観光客が多いですね!

↑法隆寺南大門は、堂々としていて、見応えがあります。
南大門から土塀沿いに東へ進み・・・。

↑東大門へ到着。

↑東大門から東を見ると、奥に「夢殿」があります。

↑「夢殿」には、修学旅行生や外国人などが多数いらっしゃいました。
夢殿から集落の細い道を通り抜け・・・。

↑法輪寺に到着。
法輪寺は、法隆寺、後の「法起寺」と並び、「斑鳩三塔」と呼ばれ、建立も法隆寺の少し後ということで、歴史のある寺院です。
法輪寺の詳細はHPへ、★こちら★からどうぞ。
法隆寺は知名度が高いので観光客が多いのですが、この法輪寺は人が少なくて、ゆっくり見学できそうです。
お次は・・・。

↑世界遺産の「法起寺」に着きました。
法起寺のシンボル、三重塔は、建立当時の飛鳥時代の建物だそうで、現存する最古の三重塔だとか・・・。
法起寺の詳細は、★こちら★へどうぞ。

↑法起寺裏手より三重塔を撮ってみました。
これにて、斑鳩ポタリングは終了。
大阪へ向けて帰還します。
帰りは、脚が厳しい状態になっていまして、ちょっとした上り坂でもヒーヒー言いながら上ってました。(>_<)
走行距離は、約60km・・・自宅に着くころには、脚がガクガク状態でした。
体を鍛え直さないとダメですね~。(^^;;)

↑法隆寺の土塀を見ているだけでも、歴史の重みが感じられます。
脇道へ入ると、このような風景が、あちこちにありますよ。(^∇^)

↑斑鳩の里は、のんびりとした田園風景が良いですね。(法起寺周辺の風景)
斑鳩散策に、法隆寺~法輪寺~法起寺はオススメです。(^.^)
2009年10月16日
『航空自衛隊・岐阜基地航空祭 2009』

(’07 岐阜基地航空祭にて)
先日、10/12に開催された「航空自衛隊・岐阜基地航空祭 2009」。
息子が熱を出してしまい、結局、キャンセルとなってしまいました・・・。
昨年、行けなかったので、今年は行こうと考えていましたが・・・とても残念でした。(T_T)
YouTubeで、今年の岐阜基地航空祭の模様がアップされています。
私はこの映像を見て、癒されております。(^^*)
今年の航空祭は、快晴で絶好の航空祭日和ではないですか~!
行かれた方が、うらやましいです。(^.^)
まずは、↓で航空祭の“華”、ブルーインパルスの展示飛行(アクロバット飛行)をご覧ください。
2009年10月16日
『本日のFISHING LIFE・・・ワインド』
今日、10/16(金)、サンテレビで放送のFISHING LIFEは、ワインドです。
出演は、“健ちゃんプロ”こと、関根健太氏です。
釣行場所は、ワインド発祥の地、武庫川一文字でタチウオを狙うそうです。
阪神間屈指のタチウオ釣りのメッカですから、秋の週末の武庫一は、エライ人出になりますね~。(^^;;)
ワインドの威力炸裂で、タチウオが爆釣となるのでしょうか?
がまかつのワインド用トレーラーフック、「ワインドトレーラーダブル21」の効果はいかに・・・(^.^)
出演は、“健ちゃんプロ”こと、関根健太氏です。
釣行場所は、ワインド発祥の地、武庫川一文字でタチウオを狙うそうです。
阪神間屈指のタチウオ釣りのメッカですから、秋の週末の武庫一は、エライ人出になりますね~。(^^;;)
ワインドの威力炸裂で、タチウオが爆釣となるのでしょうか?
がまかつのワインド用トレーラーフック、「ワインドトレーラーダブル21」の効果はいかに・・・(^.^)
2009年10月15日
『動物園』

この連休、息子が熱を出してしまい、どこへも行けず・・・。
(予定では、航空自衛隊・岐阜基地航空祭へ行くつもりでしたが・・・(T_T))
娘がショゲて、かわいそうだったので、私と2人で動物園へ行くことに。(^.^)
大阪市営地下鉄・動物園前駅で下車し、地上へ上がると、そこは・・・。

↑大阪名物「新世界」でございま~す。
通天閣、づぼらやのフグ、ビリケンさん、串カツ店、たこ焼き屋・・・と、ディープな大阪が味わえるスポットです。(^.^)
フグが大好きな娘は、づぼらやのフグと記念撮影をして、いざ、天王寺動物園へ・・・。
新世界と天王寺動物園は隣接しているので、歩くこと、ものの3分ほど。

↑天王寺動物園の入口に到着。
入場料、大人¥500はリーズナブル。
幼稚園児の娘は、無料です。
動物園に入ると、娘は水を得た魚のごとく、生き生きと園内を駆け回ります。(^^;;)
付いて行くのが、大変でした~。(;´Д`A ```

↑トラは威風堂々とした姿です。
ライオンは寝てばかりでしたが、トラは観客に睨みをきかして、ノッシノッシと歩いていました。

↑ペンギンは、愛らしくてユーモラスですなぁ。(^.^)
子供達に大人気でした。

↑動物園の主役は、やはりゾウだと思う人は多いハズ。
ゾウの巨体は、迫力満点ですね。(^.^)

↑ホッキョクグマは、サービス精神が満点で、水の中へダイブしてくれます。
クマなのに、泳ぎがとても上手!
丸太で遊んでいました。(^∇^)
人が多くて、動物が見えないと訴える娘をだっこし続け、もう腕はパンパンでした・・・。
帰りに電車の中で寝なかったのには、助かりました。
最寄駅から自宅まで娘をだっこするという“重労働”をしなくて済みました。(^.^)
いつも、お兄ちゃんと一緒なので、この日は、娘がワガママ放題。
私も娘のワガママに付き合ってやりました。
日頃、自分の思い通りにならないストレスを感じていた娘には、ちょうど良いストレス発散になったのではないかと・・・。
娘と2人、久しぶりの動物園で、一日楽しめました。(^.^)

↑新世界は、かなり観光地化されてますね。
以前なら、大阪人しか行かないような街でしたが・・・(^.^;
この界隈は、かなりの大阪ディープスポットですので、道に迷うと“さらなるディープ”を発見してしまう場所です。(^.^)
2009年10月14日
『エギング in 神明エリア・・・’09秋イカ Vol.4』

今回も、神明エリアへ出動してきました。
この日、天気は下り坂ということですが、天候は曇り。
北東の風2~3mということで、神明のポイントでは、ほぼ背中から吹く風になりますね。
エギングには、支障がない条件です。
さて、ポイントに到着しますと、ポツポツと雨が降ってきています。
天気予報では、雨は降らないハズなのですが・・・(^.^;
念のため、合羽を着てポイント入りです。
・・・と、しばらくすると、雨が少し本降りになってきました。
突然の雨に、雨具を持参していないエギンガーが徐々に撤収していきます。
私は、ポイント内を3寸エギでランガンです。
しかし、イカからの音沙汰はなく、時間だけが過ぎていきます。(^^;;)
とあるGoodポイントにいたエギンガーが撤収したので、代わりに私がその場所に陣取らせていただくことに・・・(^.^)
キャストすると、良い感じに潮がかんでくれています。
エギが潮の流れの抵抗を受けて、エギ~ライン~ロッドティップが一直線に・・・。
何だか、釣れる予感。(^∇^)
いつもは、神明ではDEEPタイプのエギを使用していますが、今回は、ノーマルタイプの3.5寸エギを使用してみました。
なるべくエギを潮に乗せて、沈降スピードをゆっくり、もしくは水平フォール気味になってくれることをイメージしてみることに。
(あくまで、私のイメージですよ・・・(^^;;))
キャストして着水後、カウント15を数えてアクション開始。
(激流&ノーマルエギなので、エギが着底しているのか否かは、正直、分かりませ~ん・・・爆)
2段シャクリ→カーブフォール→超デッドスローでリールハンドルを巻く
・・・を、繰り返していると・・・。
ロッドティップに重みが・・・(;゜0゜)
ここで、スイープアワセ!
ん~、何かが掛かっていますが、全く引きませんね~。
海面をライトで照らしてみると、可愛いアオリちゃんです。(^.^)

↑チビちゃんが釣れました。(^∇^)
コロッケサイズなので、「大きくなってくれよ~!」とリリース。
今日は、このパターンで通してみることにします。
明らかに、お隣りのエギンガーさんの激しいビシバシ・シャクリとは対照的な、めちゃくちゃスローなエギングですわ~。(^^;;)
まるで、春イカを釣っているような感じです。(^_^;)
その後、エギをいろいろと交換してみますが、アタリはパッタリと遠のき・・・(^.^;
エギを切り札の「餌木猿・松SP 3.5号 ミドリ・緑テープ」にチェンジ。
集中力が切れかけていた、そのとき・・・。
ティップをグィッ!と持っていかれるアタリ!!
すかさず、スイープアワセ!
モンスペが良い感じに曲がってます。(^_^)v
潮の流れを受けているので、余計にロッドが曲がってくれてます~。(^∇^)
水面にイカが浮いてきました。
少し良いサイズのようですが、触腕1本にしかカンナが掛かっていません。(;゜0゜)
タモを持って来ていないので、仕方なく、ラインを持ってブッコ抜くことに・・・(^^;;)

↑秋イカにしては、まずまずのサイズが釣れました。(^.^)

↑胴長21cmぐらいですね。
餌木猿・緑テープ、良くやった!(^.^)
3.5寸のエギを使ったのが良かったのか、そこそこのサイズが抱いてきました。
その後、アタリは全くなくなり、タイムリミット・・・。
ストップフィッシングとしました。
短時間釣行のため、今回も貧果ですが、ちょいとマシなサイズが釣れたので、善しとしましょう。(^.^)
(ただし、Hitエギの餌木猿・緑テープをロストしたのは痛かったです・・・(T_T))
今回使用したタックル
ロッド;ハヤシ モンキースティックSpecial 86M
リール;ルビアス 2506
メインライン;バークレー ファイヤーライン・クリスタル 0.8号
リーダー;フロロカーボン 2号
エギ;MDスクイッド RV 3号 マーブル-オレンジアジ(プラスシンカー 1.5g)
MDスクイッド RV 3.5号 マーブル-オレンジアジ
ハヤシ・餌木猿NINJA 3.5号 夜叉 メッシュ黒テープ
ハヤシ・餌木猿・松SP 3.5号 ミドリ・緑テープ・・・etc
2009年10月08日
『新型カルディア』
つい先日、釣具店へ行って、気が付いたことがありました。
ダイワのスピニングリール、カルディアKIXがモデルチェンジしているのを、全く知りませんでした。(^.^;
名前もシンプルにカルディアになってますね。
詳細は、ダイワのHPへ、★こちら★からどうぞ。
新型エメラルダス同様、ボディーカラーがホワイトになってます。
白いロッドを使っている人には、バッチリ合いますね~。
店頭に置いてあるカルディア2506Wのハンドルをクルクル・・・。
リアルフォーなので、軽いタッチでハンドルがクルクル回せます。
カルディア・クラスのリールですと、エギングなどは十分過ぎる性能を発揮してくれます。
エントリー~ミドルグレードモデルという位置付けだけでなく、中級・上級者が使っても大丈夫ですね。
(軽さやギアの強度、ドラグ性能、ブランドに拘る方は、もっと上位機種を選ぶと思いますが・・・(^^;;))
私のようなビンボー釣り師には、カルディアやルビアスあたりのリールの存在が重要ですわ~。
このクラスのリールの性能が、価格据え置きでグレードアップしてくれると、本当にうれしいです。(^.^)
ダイワのスピニングリール、カルディアKIXがモデルチェンジしているのを、全く知りませんでした。(^.^;
名前もシンプルにカルディアになってますね。
詳細は、ダイワのHPへ、★こちら★からどうぞ。
新型エメラルダス同様、ボディーカラーがホワイトになってます。
白いロッドを使っている人には、バッチリ合いますね~。
店頭に置いてあるカルディア2506Wのハンドルをクルクル・・・。
リアルフォーなので、軽いタッチでハンドルがクルクル回せます。
カルディア・クラスのリールですと、エギングなどは十分過ぎる性能を発揮してくれます。
エントリー~ミドルグレードモデルという位置付けだけでなく、中級・上級者が使っても大丈夫ですね。
(軽さやギアの強度、ドラグ性能、ブランドに拘る方は、もっと上位機種を選ぶと思いますが・・・(^^;;))
私のようなビンボー釣り師には、カルディアやルビアスあたりのリールの存在が重要ですわ~。
このクラスのリールの性能が、価格据え置きでグレードアップしてくれると、本当にうれしいです。(^.^)
2009年10月06日
『エギング in 神明エリア・・・’09秋イカ Vol.3』

今週は、台風の接近で木~金曜日あたりまで海は荒れそうですので、行けるのは今!!
・・・ということで、アオリイカがボツボツ釣れている神明エリア(兵庫県神戸市~明石市)へ出動です。
雨が降っていますので、レイン・エギングですね。
現地へ到着すると、雨が結構、降っています。
合羽を着て、ポイントに入りました。
雨が降っているので、釣り人はほとんどいません。
広い釣り場に2~3人だけです。
キャストし放題ですね。(^.^)
とりあえず、今回は3寸エギだけで頑張ってみることにしました。
3.5寸でもいいのですが、釣果優先で、この時期の定番サイズ、3寸でやってみました。
(何としても、最初の1杯を釣りたいもので・・・(^^;;))
久しぶりの明石海峡へ向けて、第1投!
あら~、潮が姫路方面へ速く流れています。
さすが、激流の明石海峡。
毎度のことながら、釣りにくいですね~。(^.^;
潮上の神戸方面(東方向)へキャストして、潮下の姫路方面(西方向)から回収を繰り返します。
ん~、反応がありません・・・(^^;;)
1時間近く粘ってみましたが、イカはお留守のようなので、ポイント内を小移動。
小移動したポイントで、潮がヨレてそうな場所を狙って、キャスト。
2段シャクリの後、カーブフォールでロッドティップをジワ~ッと引っ張り気味に引いていると・・・。
ティップにモゾ~ッとした重みを感じました。(◎_◎;)
ここで、スイープアワセ!
イカが乗りましたよ~。(^_^)v
お~! 秋イカの弱々しいグィーン・グィーンです。(^.^)
海面をライトで照らすと、アオリイカが水面に浮いてきました。
そのまま、海面から抜き上げて・・・。

↑アオリイカが釣れました。(^.^)
胴長13cm。秋イカの定番サイズですね。

↑アオリイカの新子を見るのは久しぶりです。
秋アオリは、かわいくて、キレイですなぁ~。(^.^)
この後、激流の明石海峡は、さらに流れが激しくなり、潮が飛んでいる状態に・・・(>_<)
発泡スチロールのゴミが、あっという間に、遥か彼方へ流されていきます。
エギを全くコントロールできない状態になり、ストップフィッシングとしました。
ようやく、秋イカが釣れてくれました。
たった1杯という貧果ですが、シーズン最初の1杯は、やはりうれしいですね。(^.^)
遅れている神明の秋アオリは、本格的にシーズンインとなるのでしょうか??
今回使用したタックル。
ロッド;ハヤシ モンキースティックSpecial 86M
リール;ルビアス 2506
メインライン;バークレー ファイヤーライン・クリスタル 0.8号
リーダー;フロロカーボン 2.5号
エギ;MDスクイッド RV 3号 マーブル-オレンジアジ(プラスシンカー 1.5g)
MDスクイッド RV 3号 夜行-オレンジ(プラスシンカー 1.5g)
ロケッティア 3号 SUBMARINE ピンクエビ(金ベース)
2009年10月05日
『ワインド用アシストダブルフック』

「がまかつ」から発売された、ワインド用トレーラーフック(ワインドトレーラー ダブル21)を購入してみました。
このトレーラーフック(アシストフック)は、ダブルフックとなっていまして、ショートバイトが頻発する、ワインド・タチウオゲームには、有り難い仕様となっています。
アシストフックが、シングルフックからダブルフックになるだけで、タチウオのキャッチ率は上がると思いますね。
前回のワインド釣行でも、ショートバイトのみでボウズ・・・。
少しでも、ショートバイトをフッキングさせることができれば、ボウズになる確立も低くなります。
サイズは、♯1、♯2、♯4の3サイズがあります。
私は、♯1の大き目のフックで、掛かりを重視(・・・になるのか??)してみました。
最近、神戸港のタチウオの釣果は下降気味・・・。
9月のような、ラッシュはないようです。
まだまだシーズンは続くので、大きなタチウオの群れが回遊してくれば、ワインド・タチウオゲームも、まだまだ楽しめると思います。
ただ、台風が接近中なので、週末まで釣りにならない日が続きそうです。(-。-;)
2009年10月02日
『今週のThe Fishing・・・エギング』
今週土曜日、10/3のThe Fishingは、エギングです。
番組HPへ、★こちら★からどうぞ。
ダイワのエギングでは、お馴染みの宮澤幸則氏と辻原伸弥氏が出演です。
舞台は、瀬戸内海・小豆島。
そうめんと醤油、「二十四の瞳」で有名な島ですね。
風光明媚な島ですから、景色も良いところです。
醤油ソフトがおいしい小豆島ですよ。(^.^)
小豆島は、チヌのフカセ釣りでも有名なところですし、近年は、エギングも盛んだと聞きます。
大阪からですと、姫路からフェリーで渡るのが便利なのではないでしょうか?
フェリーで車ごと小豆島に渡り(姫路港~小豆島・福田港)、島内をランガンするのが良いと思いますね。
車ですとお金がかかるので、自転車でサイクリング・ランガンやスクーター・ランガンも良いかも・・・です。(^.^)
少し突っ込んだお話しを期待して、見てみるつもりで~す。(^.^)
番組HPへ、★こちら★からどうぞ。
ダイワのエギングでは、お馴染みの宮澤幸則氏と辻原伸弥氏が出演です。
舞台は、瀬戸内海・小豆島。
そうめんと醤油、「二十四の瞳」で有名な島ですね。
風光明媚な島ですから、景色も良いところです。
醤油ソフトがおいしい小豆島ですよ。(^.^)
小豆島は、チヌのフカセ釣りでも有名なところですし、近年は、エギングも盛んだと聞きます。
大阪からですと、姫路からフェリーで渡るのが便利なのではないでしょうか?
フェリーで車ごと小豆島に渡り(姫路港~小豆島・福田港)、島内をランガンするのが良いと思いますね。
車ですとお金がかかるので、自転車でサイクリング・ランガンやスクーター・ランガンも良いかも・・・です。(^.^)
少し突っ込んだお話しを期待して、見てみるつもりで~す。(^.^)
2009年10月01日
『エギ伝3』
ナチュラムで、「エギ伝3」をポチッとしときました。
鹿児島県屋久島でデカイカ・ハント。
4280gのデカイカGetが楽しみですわ~。(^.^)
そう言えば、ブリーデンから待望の新エギングロッド、「SWG-LC86 specimen(スペシメン)」が、リリース間近との噂があります。
ブリーダーは、首を長~くして待っていることと思います。(^.^)
楽しみなところですね。(^∇^)

ブリーデン(BREADEN) エギ伝3
エギ伝も第3弾になりました。ヤマラッピ氏のテクニック、タマちゃんのお笑いセンス(or天然ボケ?)が光るDVDになっていることと思います。(^.^)
鹿児島県屋久島でデカイカ・ハント。
4280gのデカイカGetが楽しみですわ~。(^.^)
そう言えば、ブリーデンから待望の新エギングロッド、「SWG-LC86 specimen(スペシメン)」が、リリース間近との噂があります。
ブリーダーは、首を長~くして待っていることと思います。(^.^)
楽しみなところですね。(^∇^)

ブリーデン(BREADEN) エギ伝3
エギ伝も第3弾になりました。ヤマラッピ氏のテクニック、タマちゃんのお笑いセンス(or天然ボケ?)が光るDVDになっていることと思います。(^.^)