ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年04月30日

『サビキ釣り in 和歌山マリーナシティ』




GWの初日、単独で和歌山釣行へ行ってきました。

前日の天気予報では、雨のち晴れ・・・。
雨は雷をともなう激しい雨が一時的に降るようです。
また、低気圧通過後、強い西風が吹くという悪いコンディションですね~。

エギングをしたいので、エギングタックルを積み込むのは当然として、保険のためにサビキタックルも持参です。
和歌山市付近に到着時点で、風雨の様子を見て、エギングorサビキ、どちらかに決定の予定でした。


AM2:30に自宅を出発。

阪和道で一路、和歌山へ・・・。


泉南ICを過ぎたあたりから、ポツポツと雨が・・・。
オマケに、強風と稲光・・・(;゜ロ゜)

和歌山IC手前の紀ノ川SAに立ち寄る頃には、激しい雷雨となり、風も台風並みの強風です。
前日の天気予報では、雨の後、和歌山県全域で西よりの強風が吹くということだったので、中紀へのエギングは断念。
和歌山市の和歌山マリーナシティで、良型マイワシ狙いに計画を変更することにしました。(;´Д`A ```


和歌山ICで降り、新店舗がオープンしたマ○二シ和歌山IC店に寄って、ちょい投げ仕掛け(早くもキスが釣れているらしいので・・・(^-^))やアミエビ、石ゴカイなどのエサを調達。
大雨の和歌山市内を抜けて、和歌山マリーナシティへ到着しました。


車を駐車場に止めて、カッパを着て大波止へ行きますと・・・。

波止に当たった波が、波止の上まで波しぶきを吹き上げています。(^.^;
波が少し高いようですね~。(‐”‐;)

波しぶきといっても、霧状のしぶきがかかるぐらいなので、カッパを着ていれば問題ありません。
とりあえず、サビキの準備です。


波止際は、波でバシャバシャと洗われているので、少し遠投して、沖目の底を狙う、飛ばしサビキ(投げサビキ)で狙うことにします。

ウキ下は6ヒロぐらいで始めますが、波が高いので、ウキがなかなか安定してくれませんね~。
ウキが横に寝たり、起きたりを繰り返しています。
まあ、波が2~3mほどあるので、仕方がありません。(^^;)


雨、風、波・・・周り釣り人にも、魚が釣れている気配がないですね~。
そろそろ夜明けの朝マズメ・タイム。
それにしても、状況は厳しいです。(T_T)

雨は小降りになってきましたが、だんだん風が強くなってきました。
真正面から風を受けるので、西風の強風です。

仕掛けを投げようにも、風が強過ぎて、思うように遠投できません。

おまけに、波止にぶつかった波しぶきが、この強風に煽られて、大量に釣り人の頭から降り注がれます。(T_T)
この状況に、大波止から、どんどん釣り人が退散していきました。


私も荷物を持って、大波止内向きの湾内へ移動です。


内向き

↑内向きは、波止の堤防が風除けになって、風も穏やかで、釣りに支障はありません。

しかし、2週間ほど前に、チビ助達とこの場所で釣ったのですが、魚は全く釣れませんでした・・・。
嫌~な予感がします。(;´Д`A ```


2時間ほどサビキやちょい投げをやってみますが、全く魚の音沙汰もなく・・・。
周りの人も、魚は釣れていませんね~。


大波止

↑大波止に上がると、強風と波しぶきは相変わらず・・・。

ここで心が折れ、AM10:00にストップ・フィッシングとしました。

えぇ~、そうです。ボウズ決定でございます。(爆)


まだ時間もあるので、和歌山の“魔界”で釣具の品定めをすることに・・・(^^;)

M○X和歌山IC店や、マ〇ニシ・バイパス店を巡って、とりあえずGetするものはGetしときました。(爆)爆)爆)


さらに、帰り道、大阪南部・泉南にある「とっとパーク小島」を偵察。


とっとパーク小島

↑建物正面です。

「とっとパーク小島」は、道の駅と海釣り公園の複合施設です。
道の駅としては、特産品などの品揃えが悪い一方、釣りエサや仕掛けの品揃えは豊富・・・。
どちらかというと、釣り公園の方が主体ですね。(^.^)


釣果

↑釣果情報です。
ただいま、マダイを中心に、アジやメバル、ヒラメなどが釣れてま~す。(^_^)


桟橋

↑建物の中を通り過ぎ、桟橋を渡って行くと・・・。


テラス

↑海上にあるテラスに出ます。


釣りエリア

↑一般客は、このテラスまでは無料で行くことができます。
その先にある釣り公園スペースへ行くには、料金が必要です。


釣り公園

↑お~、みなさん釣ってますね~。(^_^)

見ていると、カゴ釣りとサビキがメインです。
短竿の胴つき仕掛けで足元を狙っている方もチラホラ。


小島方向

↑大阪ながら、キレイな海を眺められる良いロケーションです。

いや~、気持ちが良かった・・・。

私もここで釣りをしたいところですが、どうも海釣り公園は苦手です。
何しろ、お隣さんと超接近しての釣りですので、オマツリなどのトラブルになるのが嫌でして・・・f(^^;)

PM3:00には帰宅しなければなりませんので、とっとパーク小島を後にしました。


この強風と波がなければ中紀でエギングを楽しめたのですが、まあ仕方がないですね。

釣果がない分、“魔界”で新しいリールをGetしましたので、それなりに満足です。d(^^*)   


Posted by tsurucci★ at 20:47Comments(4)エサ釣り

2010年04月28日

『武庫川渡船』




兵庫県尼崎市~西宮市沖にかけて横たわる、全長、約4.5km。日本一の長大防波堤、「武庫川一文字」の渡船屋さんが新たにオープンしてます。
久しぶりに、宮本渡船のHPを見ようと思ったら、名前が武庫川渡船へ名称変更になったことを知りました。(^.^)

武庫川渡船のHPは、★こちら★からどうぞ。



この武庫川渡船のオープンというのも、3月まで営業していた宮本渡船と斎藤渡船が合併して武庫川渡船となったようですね。
全く知らなかったので、驚きました。(^^;)


武庫一へ渡る場合、主に、宮本渡船か斎藤渡船を使うのですが、釣り人の間では、宮本渡船派と斎藤渡船派に分かれるんですよね。
私は、宮本渡船を利用していたので、宮本渡船派です。(^-^)

渡船乗り場は、旧乗船場からさらに武庫川河口寄りにある、尼崎釣り公園付近に移動しています。
車で行く場合は、尼崎釣り公園の駐車場に止めることになりますね。


今は、ハネ(フッコ)やチヌが釣れているようです。
あとしばらくすると、アジやイワシも釣れるでしょうし、スルメイカも釣れ出しますよ。
タコ釣りも有名で、梅雨の時期以降は、タコの数釣りもできます。
青物やタチウオの回遊も楽しみですね。

大阪市内からですと、片道30分ほどで行けるお手軽さで人気の武庫一。
今年は、久しぶりに、武庫一へ渡りたいですね~。(^-^)  


Posted by tsurucci★ at 19:11Comments(2)釣りよもやま話し

2010年04月27日

『和歌山釣行計画』


(↑中紀の地磯です。)


GW中の1日、釣りへ行けることになりました。

ファミリーフィッシングではなく、私単独での釣行です。(^.^)


どうせ行くなら、釣り天国・和歌山へ・・・。

エギングを久しぶりにやってみたいですね。


春イカシーズンには入っている、和歌山県中部(中紀)あたりが狙い目かなぁ・・・と思います。
現在、中~南紀では、エギングやヤエンで2~3㎏クラスが釣れていますし。(^_^)
大阪からも、まずまず近いですから、中紀は狙い目かと。

ただ、ボウズ確立も高くなりますから、要検討です。(^^;)

釣れる確立の高さから言えば、和歌山マリーナシティーの良型マイワシはアドバンテージがありますね~。
和歌山北港海つり公園のアジも良いですが・・・(^^;;)


まあ、やはりエギングですかねぇ。

泉南エギングのトレーニングがてら、中紀でロッドを振るのもオツなものかと思います。

しばらく考えてみることにしま~す。(^-^)


地磯

↑南紀の地磯は、イカの釣れっ気がムンムンです。(’09・3月撮影)
イカポイントは、ヤエン釣り師とエギンガーだらけで釣りにくいのですが・・・f(^^;)  
タグ :エギング


Posted by tsurucci★ at 19:44Comments(4)釣りよもやま話し

2010年04月26日

『JJ-MACK R JMS-82-R NOTE』




GWセール真っ只中の今日この頃・・・。

阪神間の釣具チェーン、セール中の某M○Xで、Newロッドを仕入れました。

ロッドが15%OFFで、なおかつ、二○の○店のみが、ポイント10倍・・・。
これは逝っとけとばかり、ドライブがてら二○の○店へGO!(^^;)

お店に到着と同時に、早速、店内を散策。

ん~、Newセルテートは、2500番台がすでに売り切れ・・・。

リールは、ルビアス2506Wは、10%OFFにしかなってませんね~。
一方、シマノ・セフィアCI4は、15%OFF。
これでは、同モデルならセフィアCI4のWハンドルを買った方が、かなりお得です。(^_^)


さらに、偵察を進めて行くと・・・。


ん!? ゴールデンミーンのアジングロッド、JJ-MCK Rがあります。

型番を見ると・・・。


JMS-82-R NOTE

おっ! フィッシングショー以来、私が狙っていたアジングロッドが店頭にあるではないですか!(^_^)

リールは、とりあえず横に置いといて、すかさずJMS-82-R NOTEを確保。d(^^*)

JJ-MACK Rの詳細は、ゴールデンミーンのHPへ★こちら★からどうぞ。




JJ-MACK R


フィッシングショー以来、釣具店でこのロッドがあるかどうかをチェックしていたのですが、なかなか店頭にありませんでした。
ようやく、手に入れることができましたわ~。(^-^)

JMS-82-R NOTEは、ルアーウェイトが0.6~10gとなっていまして、重めのシンカーをキャストすることができます。
なおかつ、8.2フィートの長さがありますので、遠投には有利(?)かと・・・。

リグを遠投してデカアジを釣るロッド、TICTのスラムや、LUXXE コーストラインAJ S72M-solid.FやS75M-solid.EXFは、正直、私にはお値段が高く、とても手が出ませ~ん。(;´Д`A ```


JJ-MACK R


それに比べて、JMS-82-R NOTEは、実売価格が¥17000ほどと、手が出しやすいリーズナブル感が大きいですね。
私のようなコスパ命の貧乏釣り師には、もってこいのモデルです。
しかも、うれしいことにセール中で15%OFFですし・・・(^.^)

とりあえず、遠投アジングは、このロッドで大丈夫でしょう。

大阪湾アジングのシーズンインが、楽しみです♪


泉南ポイント

↑二○の○店の近くにある、アジングポイントです。
奥に見えるのは、関西空港連絡橋ですね。
ん~、アジが早く回ってきて欲しいです。(^.^)




Golden Mean(ゴールデンミーン) JMS-76R LTD
Golden Mean(ゴールデンミーン) JMS-76R LTD

ナチュラムでは、JJ-MACK R Limitedのみが取り扱われています。JJ-MACK Rをベースにハイグレード化。2010年限定生産モデルとして現在、発売されてます。白いロッドは、かなり目立って、カッコエエと思いますよ。(^.^)  


Posted by tsurucci★ at 21:08Comments(2)アジング

2010年04月22日

『アジング YouTube オサムズファクトリーの動画』

アジングで有名なオサムズファクトリーに、私の好きな動画があります。

ある意味で、私がアジングを始めたいと感じたキッカケになった動画でもあります。

その動画を↓こちらで、どうぞ。





“握りフィッシング”・・・究極の贅沢でもありますし、釣り人の特権でもありますね。
釣りたての魚を、握り寿司にしてしまうとは・・・(^-^)

よく太ったアジは、これまた、ウマそうです。(*^_^*)
これを見たら、アジングを始めてしまいますよ。
(↑私の場合・・・ですが・・・(^^;))

板さんのアジをさばく華麗な技は、見ていてとても勉強になります。
プロは、流石ですね。(^.^)


気が付けば、もうGWが近づいてきました。

大阪湾のアジングも、5月に入ればシーズンインになることでしょう。
現在、大阪府南部、泉南(せんなん)にある釣り公園、「とっとパーク小島」ではアジが釣れてます。

あとしばらくすれば、泉南の各漁港でアジが釣れ出しますね~。
今シーズンは、アジングを頑張らねば!・・・と考えています。

あ~、おいしいアジが、食べたい。(✪ฺД✪ฺ)



オサムズ・ファクトリー(osamus-factory) ただ引きプルプル
オサムズ・ファクトリー(osamus-factory) ただ引きプルプル

名前の“プルプル”が楽しいですね。スローリトリーブでも微波動を発生させるとか・・・。アジに効きそうです。(^-^)





オサムズ・ファクトリー(osamus-factory) ボコボコヘッド
オサムズ・ファクトリー(osamus-factory) ボコボコヘッド

これまた、ネーミングがエエですね。“ボコボコヘッド”・・・吉本興業の島木譲二を思い起こさせますね。これも、アジに効きそうです。(^_^)  


Posted by tsurucci★ at 21:05Comments(6)アジング

2010年04月21日

『和歌山の“魔界”・・・GWセール』

本格的な釣りシーズンイン&GWに合わせて、各釣具店はセールに入りますね~。

大阪の釣具チェーン店、某釣られ名人でも、明日からセールが予定されています。
(ただ、セール内容にパンチがありませんので、某釣られ名人のセールは、今回パスとなりそうです。)

そんな中、激安価格が売りの、和歌山県にある釣具店、通称“魔界”でもセールですね。

3月末には、阪和道・和歌山IC近くに新店舗をオープンさせ、結構、注目してます。
大阪から和歌山へ釣行する際、和歌山ICで降りることが多いですから、今度、利用してみようかと・・・(^_^)
(前回の和歌山マリーナシティー釣行では、海南東ICで降りたので、寄ることができませんでした。)

さて、セールで気になるのは、エギングやアジング用品です。
ロッドやリール関係も気になるところですわ~。

ただ、明日4/22(木)からセール(バイパス店)なのに、4/21、PM7:00現在、HPにはセール品の広告がアップされていないというのは、少々、心配ですが・・・(^^;)
今夜中のアップを期待したいですね。
そして、内容をチェックですわ~。(^-^)  
タグ :魔界和歌山


Posted by tsurucci★ at 19:13Comments(4)釣りよもやま話し

2010年04月20日

『Wii』




ウチもWiiを買ってしまいました。(^^;)

TVゲームに関しては、とても縁遠い我が家なんですが、息子も小学校2年生になり、やはり、学校での話題や友達との遊びのツールとして、どうもWiiやDSが必要なようですね~。

WiiやDSで遊べないと、仲間に入っていけない雰囲気があるようです。
まあ、私が小学生の頃は、ニンテンドーのファミコンが出始めた頃(だったかな?)ですし、世の一般家庭向けに、パソコンがボチボチ発売された時期(当時のパソコンは、NEC PC-8801、富士通 FM-7など・・・懐かしいです。(^.^))だったので、今のように、万人がTVゲームで遊んでいることもなかったですからね~。

友達間のコミュニケーションツールとして、WiiやDSがあるという現在、とりあえず、子供にもある程度は、TVゲームは必要なものなのかもしれません。
そのような判断で、今回、Wii購入となりました。


スーパーマリオ

↑ゲームは、定番のスーパーマリオにしときました。(^.^)


今どきのTVゲームは、コントローラーを振ったり、いろいろと操作が変わってますね~。
(^^;)
昔、懐かしい、“ゲームウォッチ”世代としては、浦島太郎状態ですわ~。f(^^;)

ゲームのやり過ぎには注意させて、子供たちの様子を見てみるつもりで~す。(^_^)  


Posted by tsurucci★ at 19:08Comments(2)パソコン・家電関連

2010年04月16日

『アブ・ガルシア Revo NEOS』




アブ・ガルシアから、新しいスピニングリールが発売されます。


“Revo NEOS”


詳細は、ピュア・フィッシングジャパンのHPへ、★こちら★からどうぞ。



2010年フィッシングショーOSAKAにも出展していたアブ・ガルシアのブースで、実物を確認しました。(^_^)

外観は、なかなかカッコイイと思います。
今までのアブにはないデザインですね~。

ハンドルを回してみると、ダイワのREAL FOURに慣れてしまっているせいか、微弱ではありますが、わずかながらゴリゴリ感を感じました。
しかし、私には許容範囲内なので、まず、大丈夫です。
(私は、リールに関しては“糸巻き”として割り切って使うタイプなので、少々のシャリゴリ感に関しては、問題ナシです。(^^;))

重量が、2500Sで215gですので、かなり軽量に仕上がっている類に入りますね。
軽量というのは、私にとって、ポイントが高いです。

昨年、私はアブのスピニングリール、ソロンSTXを買うつもりでいましたが、STX20で重量が272gと、結構な重さなので、断念したことがあります。
軽量オタクではありませんが、やはり、軽さというのは、エギングの使用を考えると、大きなアドバンテージがあると思いますよ。(^_^)


いずれにせよ、もうひとつはリールが欲しいので、このRevo NEOSか、ダイワの中級クラスのリールを考えています。
Newセルテートまでは、手が出ないと思いますので・・・(;´Д`A ```

しばらくは、熟慮が必要ですわ~。(^.^)  


Posted by tsurucci★ at 19:32Comments(2)釣りよもやま話し

2010年04月15日

『チチカカ湖でコイ釣り・・・コ式 2010 Vol.1』




今年も、小林重工が生んだコイのルアー釣り、“コ式”を始めることにしました。

先日、ガッツ鱒レンジャーを仕入れておいたので、期待大です。(^_^)

昨年に引き続き、釣行場所は、ウチからほど近いところにある池、通称“チチカカ湖”・・・
(^^;)
今年初のコ式フィッシングです。

タックル、フィッシュクリッパー、食パンの3点を持参。
適当なポイントに釣り座を構えました。

食パンを千切って、池へ投げ込み、コイの寄りを待ちます。

しばらくすると、コイが浮いている食パンの周辺をウロウロし始めましたので、タックルの準備に取り掛かります。


●使用タックル
ロッド;ガッツ鱒レンジャー グレート
リール;セフィアBB2500
メインライン;PE1号
リーダー;フロロカーボン5号
コ式;MP65
トレーラー;ヤマザキ 超芳醇 5枚切り


リールやラインは、昨年のワインドのものを、そのまま流用しています。
さて、PE1号とフロロ5号で、コイの引きに耐えられるのかどうか・・・??(^^;)


コ式の食パンにも、コイが猛然とアタック。
コイも元気ですね~。(^.^)

3尾ほどのコイが連続アタックしたかと思うと、コ式が水中へ引き込まれました。

十分、食わせて、アワセを入れます。

次の瞬間、ガッツが鬼曲がり!d(^^*)

ペナペナのガッツが、バットからひん曲がっています。
これまた、楽しいです♪(^_^)v

十分、引きを楽しんで、ランディング。


コイ 1

↑少し小さ目な、全長50㎝ほどのコイをGet。(^-^)

メジャーを忘れたのは、失敗でした。(^^;)
全長は、目測です。f(^^;)


リリース後、再び、チャミングをして、コイの寄りを待ちます。


しばらくすると、コイがコ式の回りをグルグル泳ぎだしました。

なかなか、ヤル気のあるコイが集まってくれてますね。


再び、怒涛のアタックが始まり、コ式はキリモミ状態で、水中へ引き込まれては浮き、引き込まれては浮きを繰り返します。
フックから食パンが外れ、付け直しをすること数回・・・。


よそ目をしているうちに、コ式が水面から消えてしまってます。(;゜ロ゜)


木に立てかけておいたガッツの穂先が、グイグイしているので、ロッドを持ってみると、魚の引きが・・・(^^;)

アワセを入れて、リールを巻きます。

・・・が、どうも引きが弱いですね~。
小物の予感・・・(^^;;)

ランディングすると・・・。


コイ 2


↑40㎝前後のお子ちゃまサイズが釣れました。(;^_^A

ん~、サイズとしては、イマイチ・・・。

とりあえず、2尾を釣ったところで、タイムアップ。
ここで、ストップフィッシングとしました。


コイの反応が良かったので、結構、楽しめました。
コイがコ式の食パンにアタックしているのを見ると、ワクワク・ドキドキして面白いです。(^_^)

これから水温もどんどん上がって、コイの反応も良くなると思います。

次回の、ガッツでコ式フィッシングが楽しみですわ~。(^-^)




Guts GREAT 鱒レンジャー
Guts GREAT 鱒レンジャー

ガッツ鱒レンジャーが、全長150㎝になってグレートになってます。ロッドを手にすると分かる、このペナペナ感・・・(^-^)魚を掛けると、ガッツ異次元空間へ誘ってくれることでしょう。(^.^)




小林重工 小林重工 海賊版コ式
小林重工 小林重工 海賊版コ式

コ式を使えば、初心者でも簡単に大物を狙えますよ。(^.^)ラインシステムをわざわざPEライン+フロロリーダーを使わなくても、ナイロンラインにコ式直結で十分OKです。海釣りをされる方なら、サビキ釣り用のタックルをそのまま転用できますよ。(^-^)ただ今、入荷待ちということで、少々、残念です。






ビートラップ フィッシュクリッパー
ビートラップ フィッシュクリッパー

シーバスなどのランディングはもとより、重量級のコイでも掴んで持ち上げてしまうほどグリップ力がある魚掴み器です。うれしいことに、お値段もお買い得価格!(^.^)直接、魚に手を触れることがありませんので、リリース目的の釣りには必需品。また、シーバスなどエラやヒレでケガをする可能性がある魚をランディングする際にも活躍します。魚を掴むのが苦手な人にも良いですね。ひとつあると重宝するアイテムですよ。(^.^)こちらも、入荷待ちですね・・・(^^;)

  


2010年04月12日

『Guts鱒レンジャー グレート』




今年も、そろそろ“コ式(コイ釣り)”を始めようかと思いまして、竿を買ってみました。

コ式のロッドでは、もはや定番(?)となった感がある、ガッツ鱒レンジャーにしておきました。(^_^)


ガッツ1

まあ、何せ安くて、ヘナヘナなロッドでコイを釣るのですから、ハラハラ&ヒヤヒヤ感は、しっかりとしたロッドより倍増しますね。(^.^)
各部の作りの甘さは、サイコーです。f(^^;)


ガッツ2

今から、鱒レンジャーでコイを掛けるのが、楽しみですわ~。(^-^)


お話しは変わりますが・・・。

昨日、今年初めてのファミリーフィッシングへ行ってきました。

場所は、和歌山県の和歌山マリーナシティです。

結構、強風が吹いてまして、大波止の外向きで釣りをすることができず、黒潮市場方向の大波止内向きでサビキングでした。

お昼過ぎから始めましたが、まあ、釣れない釣れない・・・(爆)

時間は夕方の5時を過ぎ、イチかバチか、大波止外向きでやってみました。

すると、マイワシにアジがポツポツと釣れますね~。
アジは15~18㎝の定番サイズ。
しかし、マイワシは25㎝ほどの良型が釣れました。

30㎝ぐらいあったでしょうか?、良型コノシロも釣れちゃいまして、なかなか楽しめました。

アジ2、マイワシ10、コノシロ2という寂しい釣果でしたが・・・(^^;)

残念ながらデジカメを忘れましたので、写真はありません。
(薄暗い釣り場で、携帯電話のカメラでは写りが悪すぎでした・・・。)

海を眺めながらの釣りは、本当に楽しいですね。(^-^)
これから、釣りの本格シーズンインです。o(^∇^)oワーイ♪









Guts GREAT 鱒レンジャー
Guts GREAT 鱒レンジャー

ガッツ鱒レンジャーが、全長150㎝になってグレートになってます。ロッドを手にすると分かる、このペナペナ感・・・(^-^)魚を掛けると、ガッツ異次元空間へ誘ってくれることでしょう。(^.^)  


2010年04月09日

『鼎泰豐(ディン・タイ・フォン)』




久々に、おいしいモノを食べたくなりまして、大阪・ミナミへ・・・。

高島屋・難波(なんば)本店7Fにある、「鼎泰豐(ディン・タイ・フォン)」へ行ってみることにしました。

鼎泰豐(ディン・タイ・フォン)といえば、“小籠包(ショウロンポウ)”で有名ですね。(^.^)


時間待ち

↑お店の前には、長蛇の行列・・・(;´Д`A ```
入店まで、40分ほどかかるようです。(^^;)


・・・こんなときは・・・。


実演

↑入口横にある調理場を見ることが出来る窓を覗き込んで、小籠包の包み方を見学です。

包んでいる方は、台湾の方のようです。
名札の名前が、呂さんだったり、黄さんだったり・・・。

皮を丸く伸ばす人、餡を皮に入れる人、包む人と、作業が分担されています。

やはり、見モノは、小籠包を包む神技!

つまみながら回転させていくと、キレイな小籠包の出来上がり!
ん~、ファンタスティックですわ~。o(^∇^)o


程よく時間が潰れ、ようやく店内に案内されました。


私が注文したのは・・・。


メニュー1

↑牛肉麺セット。

醤油で煮込まれた牛肉はトロトロ・・・。
中国特有、八角の香りがする、本場の中華料理を思い出させる一品です。
(私的には、もっと八角の臭いが強くてもOKですが・・・(^_^))

スープは牛骨スープなんでしょうか?
魚系スープのような、塩味が効いた味ではないですね。
日本の一般的なラーメンとも、また違うような気がしました。


メニュー2

↑娘は、蝦仁炒飯セット。

塩味のさっぱりとしたエビ炒飯がGoodです。(^.^)


とはいえ、主役は小籠包ですね~。



小龍包

↑名物の小籠包です。

小籠包の正式(?)な食べ方はあるのですが、私は、それを無視して、アツアツを直接、口の中へ・・・。

歯が薄い皮を突き破ると、中からスープが口の中でジュワッ!と出てきます。
ん~、おいしい~。(#^.^#)


小龍包

↑久しぶりの小籠包は、サイコーです。(*^_^*)


その後は・・・。


餃子

↑蒸し餃子も食べました。

皮のモッチリ感は、焼き餃子にはない食感で、楽しいですね。
もちろん、スープはジュワッ!と出てきますよ。d(^^*)


一通り食べて、お腹もいっぱいになりました。

久しぶりの鼎泰豐は、良かったです~。(^-^)
また、食べに行きたいですね。(^_^)v  


Posted by tsurucci★ at 18:44Comments(4)中華料理