ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年09月13日

『泉佐野食品コンビナートが閉鎖?』

関西の某釣り具屋チェーン店のサイトで不穏な情報がありました。


「食コンがゴミ問題で閉鎖」・・・


どれだけ信憑性のある情報なのか分かりませんが、大阪港立ち入り禁止問題と並び、釣りをする人間にとっては悲しいお話しです。

私は釣り人の多さから通称「ドラム」と呼ばれる岸壁で釣りをしたことはありません。
主に、沖向きテトラで竿を出すことが多かったです。

大阪側・和歌山側のドラムでは、ファミリーがサビキ釣りをしたり、他にもタチウオ、ハネ、カワハギなど多種多様な魚が釣れるとても良いポイントなのですが・・・。


しかし、釣り人が出すゴミ問題がここでも深刻なのは事実です。

食品コンビナートというぐらいですから、岸壁の周辺は食品系企業の工場や倉庫があります。
ゴミは「関西精糖さん」が処理されているそうです。
釣り人が楽しんだ後片付けを、これらの企業がしてくれているのですね。
ただただ頭が下がる思いです。

食コンでのあのゴミ放置の現状を見ると、私から見てもかなり深刻な問題だと思います。
とうとう、来るべきときが来たのかもしれません・・・。


これを読んだ方は、「まだ未確定な情報なので、まだ閉鎖と決まったのではないのでは?」とお考えになると思いますが、港湾施設閉鎖のスピードはとにかく速いです。

昨年の神戸・兵庫突堤の一部閉鎖も、昨年の今頃、某釣り具チェーンのサイトで一般の釣り人のBBS投稿から情報が出てきていました。

それから、あれよあれよという間に閉鎖準備は進み、約2ヶ月後にはフェンスが設置され、立ち入り禁止エリアが出来上がってしまいました。

そのような例もありますので、この食コン閉鎖もあながちデマ・噂とは言いにくいと思います。


釣りをする人は、“必ずゴミを持ち帰りましょう”!
一人一人の心掛けで解決できるのが、釣り場のゴミ問題です。


ココにゴミが捨ててあるから、オレもここに捨てて帰ろう・・・どうせ、みんなもやっていることだし・・・。


家へ持って帰るなんて面倒くさい・・・ここに捨てて帰れば良いや・・・。


釣り人のこんな心が増幅して、今回の食コン閉鎖という悪い知らせが出てきているのだと思います。
しばらく様子を見なければなりませんが、この情報が噂話しの域であってほしいと願うばかりです。


大阪港立ち入り禁止から端を発した港湾施設の閉鎖・立ち入り禁止の動きが、大阪湾沿岸に連鎖的に広がらないよう、私も含めて釣り人にはモラルとマナーを守って、楽しい釣行を心掛けたいですね。

これ以上、釣り場閉鎖という事態を招かないようにするには、釣り人のモラルとマナー向上しかないと考えています。
今、一人一人の釣り人の行動が問われていると思います。




タグ :ゴミ問題


この記事へのコメント
こんにちは。

釣り場問題はどこも深刻ですね。

我々釣り人が少しの気遣いをするだけでも違うとは思うのですが…。

ただ兵庫突堤にしても、業者側が必要以上にあおり立てているような気がしないでもありませんが…(苦笑)

なかなか難しいですね。
Posted by 魚丸瓢斎魚丸瓢斎 at 2008年09月14日 16:13
> 魚丸瓢斎さん

こんにちは。

大阪港の立ち入り禁止問題といい、食コンの閉鎖情報といい、釣り人にとっては釣り場が減少するという厳しい状況にあると思います。

おっしゃる通り、少しの気遣いで状況はかなり変わってくるでしょうね。
今回、噴出したこの2つの問題が、釣り人の間で警鐘となれば良いのですが・・・。

兵庫突堤の件ですが、昨秋フェンスが設置された場所は、釣り人のクルマが横付けされないようにパイロンが置かれたりしていまして、ここにクルマを止めようものなら、倉庫のガードマンが飛んできて注意していました。

まあ、業者の意向はかなり反映されての一部封鎖だったのでしょうが・・・。
Posted by tsurucci★tsurucci★ at 2008年09月15日 16:47
毎度です~

食コンは、投げ釣りで昨年何度か行きました。
2月のシーズンオフに、和歌山側でしたが、それでも、やっぱりゴミ結構
捨ててありました。
マックスの店員さんが、巡回清掃してるみたいでしたが、それでもありましたよ。ガードレールに設置してあるゴミ袋も満タンですわ。

ゴミも凄いですが、企業の壁に、みんなおしっこしてるんで、
すごい悪臭が・・・

私も結構、空き缶、ペットボトル、腐ったエギ、ラインなんか拾って
帰りますが、あまりにも多いと無理ですわ~
Posted by テツ at 2008年09月15日 23:38
はじめまして
こんにちは
食コンのゴミは本当にすごいですねぇ・・・
ドラムには餌のトレイ、アミエビの袋、ルアーパッケージなど絶対ありますものね
ゴミは持ち帰る
簡単な事なのに・・・
私はルアーメインですがゴミは出さないように心がけてます
空パッケージ、ラインなどは鞄に入れるだけでいいので見えるゴミはほぼ出ません
でも根掛りでラインブレイクしても海洋投棄ですので偉そうな事は言えません
私のブログタイトル通り食コンは思い入れのある釣り場なので・・・
無くなって欲しくはないですが
つりをしない人からしたら迷惑でしかないのでしょうね
難しい問題です

最近食コンに久々に行ったのですが不二製油裏のハシゴがなくなっていてビックリしました
あれは行政などによる撤去なのですかね?
Posted by アリーアリー at 2008年09月16日 18:16
>テツさん

こんばんは。

食コンも投げ釣りでキスが釣れたりしますよね。
回遊魚から根魚まで、いろいろな魚がいる良いポイントです。

特にドラム付近は酷いゴミです・・・。
確か、ガードレールに設置してあるゴミ袋は、関西精糖さんが設置してくださっていたと聞いています。
(うろ憶えなので、間違っていたらごめんなさい。)

トイレの問題も大きいですよね~。
ほとんどが立ち○ョンですから・・・。

テツさんもゴミ拾いに努力されているんですね。
頭が下がります。
私もキャストしていた場所周辺に落ちているゴミは拾って帰るよう、より徹底してみます。
Posted by tsurucci★tsurucci★ at 2008年09月16日 19:32
>アリーさん

はじめまして。

コメント、ありがとうございます。

食コンは泉南ではメジャーポイントですから、釣り人の数が凄いですね。
それに比例して、ゴミの量も多過ぎて深刻な状況です・・・。

>ゴミは持ち帰る
>簡単な事なのに・・・

全く、おっしゃる通りです。
とても簡単なことなんですよね!

しかし、その簡単なことが実践できないところに、この問題の根の深さがあると思います。

私もラインブレイク、エギのロストなど海洋汚染の一役を担ってしまっているので、大きなことを言える立場ではありません。
しかし、アリーさんがされているように、なるべくゴミを出さない&ゴミを持ち帰る努力をすることが大事だと感じます。
アリーさんのその努力、すばらしいと思います。

食コンは閉鎖されてほしくないですよね。
思い入れも人一倍となると、なおさらです・・・。
しばらく動向を注視ですね。

釣り人が勝手に架けたハシゴは、よく行政・港湾関係によって撤去されてますね。
しかし、しばらくするとまたハシゴが架けられて・・・。
これも行政からするとどうなんでしょうか?
厄介なことだと思われているのかもしれません。
Posted by tsurucci★tsurucci★ at 2008年09月16日 19:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
『泉佐野食品コンビナートが閉鎖?』
    コメント(6)