ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年08月17日

『イカ&タイ釣り in 熊本・天草 2009夏』

『イカ&タイ釣り in 熊本・天草 2009夏』


先週、1週間、オヤジ殿の故郷、熊本県天草(あまくさ)へ帰省しておりました。


昨年と同様、船で出船して、イカ&タイ釣りでございます。

前日、神戸からフェリーで北九州・新門司港へ到着。
陸路、北九州~福岡~熊本~天草と車を運転しての翌日、早朝・・・。

ちょいと疲れを引きずっていますが、魚釣りを楽しみにしている息子のため、体にムチ打っての出船です。(;´Д`A ```

親類の船長さん&助手、私と息子の計4人で出発。


出発

↑AM5:30。早朝の海へ、いざ出陣!!(^.^)


まずは、イカ釣りから。
今、釣れているイカは、赤イカやマイカと呼ばれる「ケンサキイカ」です。


イカ仕掛け

↑糸巻きの仕掛け・・・ということは、竿は使わない“一本釣り(手釣り)”です。


イカ釣りの仕掛けには、定番の『スッテ』と呼ばれるプラスチック製の擬似餌を使って釣ります。
スッテが3つ付いた仕掛けです。

仕掛けを底まで沈めて、着底したら仕掛けをゆっくり上下させて、イカが抱き付くのを待ちます。
フワフワと水中に漂うスッテにエサと勘違いしてイカが抱きついてくる・・・という釣り方です。

そして、仕掛けを上下させている手に重みを感じたら、ひたすら糸をたぐります。
竿を使った釣りに慣れている私には、結構、重労働な釣りですね。(^^;;)

イカは他の魚のように、ピクピク、グイグイのような明確なアタリがありませんので、イカがスッテを抱いているか否かの判断がなかなか難しいです。(?_?)
オモリの重さを体で覚えて、それに比べて重いのかどうか・・・ジワ~ッとした重さを感じられるかどうかが肝ですね~。


ここ数日、イカは好調のようで数が釣れているようです。
前日は、船長1人で35杯釣っているそうで・・・(^∇^)


上下させている私の手に重みが・・・。

ゆっくり&一定のペースで糸をたぐります。
スッテの針には、“かえし”がないので、あまりガックン・ガックンとたぐると、針からイカが外れてしまうために、一定ペースのたぐりを心掛けなければなりません。


ケンサキイカ

↑イカが釣れました。(ピントが合っていないのは、ご容赦を・・・m(_ _)m)


イカは調子良く釣れ続き、2連、3連と釣れてくれます。
写真を撮るヒマもないほどのイカ・ラッシュ!

写真を撮るどころか、イカの吐く墨ボンバーの餌食となり、私の服はイカスミだらけ・・・(;´Д`A ```


ケンサキイカ

↑中間の釣果です。
かなりのイカが釣れています。(^_^)v


胴長20cm前後をメインに、ときどき30cm近くある良型も釣れてきます。

イカ釣り終盤、船長に胴長42cmの特大ケンサキイカが釣れて、イカ釣りは終了。


お次は、タイ釣りです。


タイ釣り仕掛け

↑仕掛けは、胴付き仕掛けの2本針仕様。
エサは活きエビを使います。


仕掛けを投入し、オモリが底に着底したら、すかさず底を切り、半ヒロほど仕掛けを浮かした状態で仕掛けをゆっくり上下させて、誘いをかけます。

仕掛けを底に着底させたままにしていると、『ガラカブ』(天草では、広くガラカブと呼ばれていますが、九州では一般にアラカブ。関西ではガシラと呼ばれるカサゴのことです。)が釣れてしまいます。

まあ、カサゴも高級魚ですが、やはりマダイ狙いですので、マダイ優先ということで・・・(^∇^)


私の手に、ピクピクと魚信が伝わってきました!(◎_◎;)

サッ!と糸を引き、アワセを入れて糸をたぐります。

たぐる糸に重さを感じながら海を覗き込むと、白い魚体が・・・。


IMG_1399

↑小ダイが釣れました。f(^^;)
(息子はタモすくい係りとして、タイをすくってくれました。)


マダイにしては、まだまだ子供。小さいですね~。

この後、さらにマダイを狙いますが、なかなかマダイが釣れません・・・。


ガラカブ

↑体長20cm強の良型ガラカブも釣れてくれて、退屈はしませんでした。(^.^;


小ダイを少ないながらも追加して、マダイを5匹釣ったところでタイ釣りも終了。
体長30cm前後が中心でしたので、“塩焼きサイズ”でございます。f(^^;)

AM11:30に帰港しました。


ケンサキイカ

↑イカの釣果の一部です。結局、イカは合計40杯ほど釣れました。(^.^)
私の釣果は、10杯でした。
(引き上げていないイカは漁協や近くの民宿に卸したり、船のイケスに生かしておいて、夕方、夕飯のオカズとして、再び取りに来ます。)


マダイ&ガラカブ

↑低調ながら、マダイ(一部のマダイもイケスに生かしておきます。)にガラカブの釣果。


イカ刺身

↑早速、イカは刺身になって昼食に・・・(^^*)
イカの身のモッチリ&甘みがサイコーでした。(#^.^#)


Bigケンサキイカ

↑船長の釣った胴長42cmのケンサキイカ。
重量は1.2kgとケンサキイカにしては、ビッグサイズでした。
さすが船長!(^.^)


息子は、タモ係りとして船の上を縦横無尽・・・(^.^;
イカスミを浴びながらも、イカやタイをすくってくれて活躍してくれました。

ウチの息子は船酔いを全くせずに、船上で握り飯をバクバクと食べる頼もしさ。
船長さんに、「おじちゃんのように、漁師になれ!」とスカウトされてしまいました。(^∇^)

次の機会には、タイ釣りあたりをさせてやろうと思います。(^.^)





同じカテゴリー(船釣り)の記事
 『イカ&タイ釣り in 熊本・天草 vol.2』 (2008-08-22 19:12)
 『イカ&タイ釣り in 熊本・天草 vol.1』 (2008-08-21 18:59)

この記事へのコメント
初めまして。

剣先イカ大好きです!そちらでは真夏でも釣れるんですね!!

こちらでは、マルイカとかアカイカと呼ばれていますが、春から初夏で
かなり神経質な釣りになってます。
ダイワのせいもありますが、竿は極鋭、リールはレッドチューンなんて
最近はカワハギ同様、僅かなアタリととって掛ける釣りで、皆そういう
タックルなんです。
昔は真鯛竿で置き竿釣法だったんですけどねぇ・・・

その大好きなマルイカは今年2回しか行けず、まさかまさかの連続ボウズで
トラウマになってしまいました・・・(^_^;)
Posted by 横浜イカキチ横浜イカキチ at 2009年08月17日 19:27
はじめまして。

コメント、ありがとうございます。m(_ _)m

夏の九州・天草では、お盆の時期はケンサキイカが釣れますよ。
天草の各漁村では、軒先にケンサキイカを干してありまして、毎晩の酒のアテになっております。(^^*)

私自身は、大阪在住で、船釣りはほとんどしませんが、天草へ帰省したときだけ、この親類の船に乗せていただいて、イカ&タイ釣りをしています。(^.^)

関東では、船のマルイカ釣りは盛んですよね。
しかし、スッテ仕掛けの竿釣りで、アタリを取って掛けるのですか~。
これは難しい釣りだと思いますよ。

私は今回、一本釣りをしましたが、アタリなんて、正直、分かりませんでしたし・・・f(^^;)
指に掛けた道糸が、「何だか重いな・・・??」程度にしか感じませんでした。

マルイカの船釣り、次のシーズン、頑張ってくださいね!(^.^)
Posted by tsurucci★tsurucci★ at 2009年08月17日 20:03
毎度~

お盆で、郷里に帰省されてましたか??
しかしイカ&鯛は、贅沢やね(笑)

個人的には、あおりよりケンちゃんの方が美味しい気がしますが(笑)

ぼちぼち神明間&たまねぎ島&泉南始まった模様です(爆)
今秋は、是非遭遇いたしましょう(爆)

あと太刀もね!!
Posted by テツ at 2009年08月18日 00:38
>テツさん

こんばんは。

お盆は、オヤジ殿の故郷、九州へ帰省しておりました。(^.^)

船釣り自体、私には贅沢なことでして、しかも、イカとタイが釣れるというのは、さらに贅沢なことでございます。(^.^;

ケンサキイカは、私もおいしいと思いますよ。
エギンガーに人気がないのが残念ですが・・・。

秋イカがとうとう始まりましたか~。
機会がありましたら、現地で是非、遭遇を・・・(^.^)
Posted by tsurucci★tsurucci★ at 2009年08月18日 19:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
『イカ&タイ釣り in 熊本・天草 2009夏』
    コメント(4)