2008年09月20日
『紀南・串本 関西エギンガーの聖地・・・釣行費用との戦い』

今年3月、単独で2回ほど和歌山県南部・串本へ行きました。
3月の串本といえば、春イカシーズンに入る頃ですね。
これだけ早いシーズンインができるのは、串本ならでわ!
黒潮のお陰です。
高いポテンシャルを秘めた紀南・串本でしたが、私はトンカツサイズ1杯しかモノにできず・・・(^^;;)
まあ、天候が悪かったり、海が“抹茶オーレ”状態だったりで、条件に恵まれない散々な釣行となりました・・・。
今年の冬~来春は、一度は串本へ行きたいですね。
2~3kgのモンスターを釣りたいとは思わない(・・・少しは釣りたい気もありますが・・・(^_^;))のですが、良型(贅沢は言いません・・・1キロクラスでいいので・・・)の数釣りを経験してみたいです。
ただ、串本までの交通費を考えると、かなり厳しいものが・・・(^.^;
2回単独釣行した串本へは、いずれも高速道路は使わず、全て地道(国道)で行きました。
大阪から奈良県・吉野~上北山村&下北山村の山間部を国道169号線で抜けて三重県・熊野市へ・・・国道42号線で新宮市を経由しての串本入りでした。
地道で大阪~串本間の往路は、夜間走行で約4時間半の道のりですね。

↑大阪~串本までのルートです。
串本~大阪の復路は、和歌山県沿岸沿いに国道42号線を北上しながらランガンです。
周参見~白浜~田辺~みなべとランガンし、御坊市~海南市~岩出市へ出て、犬鳴山温泉を通って大阪に戻って来ました。
総走行距離は約450km。
ウチのクルマで、満タン出発で何とか無給油で戻って来れました。
高速代はナシですので、交通費は単純にガソリン代のみとなります。
釣行費用節減は、切実な問題ですわ~。(^.^;
オール地道走行は時間もかかりますし、相当な体の負担になります・・・(+_+)
往路の国道169号線ルートでは、紀東エリア(尾鷲・熊野・新宮・勝浦・太地)方面のポイントを攻められますから、これはこれで良いルートだと思います。
新宮港や勝浦港周辺も良い雰囲気でしたし・・・(^.^)
関西のエギンガーのみなさんは、主に紀北(和歌山市)~紀中(御坊、田辺)~紀南(周参見、串本)までの紀伊半島西側へよく釣行されているようですが、紀東方面へも釣行されているのでしょうか?
高速道路がありますので、アクセスは紀伊半島西側の方が便利ですが・・・。
さて、串本へ行けるのかどうかは分かりませんが、このような努力と苦労を考えると、泉南や神明で“安・近・短エギング”ができるというのは、幸せなことです。(^.^)
Posted by tsurucci★ at 00:03│Comments(6)
│エギング
この記事へのコメント
こんにちは。
本当に南紀&紀東方面は遠いですよね。
お金をかけずに行こうと思えば、168&169ルート。でも、かなりしんどい思いをしないと…(^^;
それを考えると、近場で釣りができるのはありがたいことです。(^^)
本当に南紀&紀東方面は遠いですよね。
お金をかけずに行こうと思えば、168&169ルート。でも、かなりしんどい思いをしないと…(^^;
それを考えると、近場で釣りができるのはありがたいことです。(^^)
Posted by 魚丸瓢斎
at 2008年09月20日 14:51

> 魚丸瓢斎さん
こんにちは。
大阪から南紀&紀東方面は遠いですね。
しかし、この方面に筏やカセに通うチヌ釣り師もいらっしゃるので、凄いですね。(^.^)
国道169号線は奈良の山中は信号がほとんどないので、案外、思っていたほどには時間がかかりません。
しかし、グニャグニャ道ですので、スピードの出し過ぎには注意ですね。(^.^;
紀東でエビ撒き釣りをしたら、年無しチヌが爆釣するのではないでしょうか?
やはり、紀州釣りに分があるのか・・・??
南紀・紀東のポイントは、チヌのストック量、ポテンシャルは相当高いと思いますよ。(^.^)
こんにちは。
大阪から南紀&紀東方面は遠いですね。
しかし、この方面に筏やカセに通うチヌ釣り師もいらっしゃるので、凄いですね。(^.^)
国道169号線は奈良の山中は信号がほとんどないので、案外、思っていたほどには時間がかかりません。
しかし、グニャグニャ道ですので、スピードの出し過ぎには注意ですね。(^.^;
紀東でエビ撒き釣りをしたら、年無しチヌが爆釣するのではないでしょうか?
やはり、紀州釣りに分があるのか・・・??
南紀・紀東のポイントは、チヌのストック量、ポテンシャルは相当高いと思いますよ。(^.^)
Posted by tsurucci★
at 2008年09月20日 17:28

毎度です~
私もブログを通じて知り合った釣友と串本4月以降、5回行きました。
釣友は、キロ~2キロを上げてますが、私もバーグ~トンカツサイズ止まりです。
強風・雨・濁りにうねりなど、釣りの成立するまともな条件の時は、1回ぐらいでした。でも行きたくなってしまいますよね(笑)
我々は、ほとんどETCの深夜割引や通勤割引を利用しています。
ガソリンの値上がりする前の4月は、ガス+高速代が一人あたり5000円前後でしたが、7月頭は、6500円くらいになってました。
釣果も疲れてしまっていつも尻すぼみになってました。
我々は、大体、平日の水木に行きますが、tsurucci★さんも、都合あえば、
ご一緒しませんか??3人とかで行けば、かなりお得ですよ(笑)
*私は、ブログもってませんよ!!堺市南部在住です。
私もブログを通じて知り合った釣友と串本4月以降、5回行きました。
釣友は、キロ~2キロを上げてますが、私もバーグ~トンカツサイズ止まりです。
強風・雨・濁りにうねりなど、釣りの成立するまともな条件の時は、1回ぐらいでした。でも行きたくなってしまいますよね(笑)
我々は、ほとんどETCの深夜割引や通勤割引を利用しています。
ガソリンの値上がりする前の4月は、ガス+高速代が一人あたり5000円前後でしたが、7月頭は、6500円くらいになってました。
釣果も疲れてしまっていつも尻すぼみになってました。
我々は、大体、平日の水木に行きますが、tsurucci★さんも、都合あえば、
ご一緒しませんか??3人とかで行けば、かなりお得ですよ(笑)
*私は、ブログもってませんよ!!堺市南部在住です。
Posted by テツ at 2008年09月20日 19:12
私に比べたら片道強位ですよ(f^^)
熊野まで370km程ありました。
ジムニーだったら、満タンで片道切符位ですね・・・
聖地は遠い(T.T)
熊野まで370km程ありました。
ジムニーだったら、満タンで片道切符位ですね・・・
聖地は遠い(T.T)
Posted by sora at 2008年09月21日 00:53
>テツさん
こんばんは。
お~、串本へ5回も釣行されたのですか!!
エエですね~。
海を見ている限りは、デカイカが居そうな雰囲気が満々なのですが、なかなかデカイカには出会えませんでした・・・(^^;;)
そうなんですよ。
クルマ1台を何人かで釣行すれば、交通費はかなり安く押さえられますよね~。
ただ、私の釣行は“思い立ったが吉日”的なものでして、予定が空いたら釣行というパターンがほとんどです。
だから、単独釣行ばかりになるんです。(^.^;
2度の串本釣行も、前日に決めて「行ってしまえ~!」と行った挙げ句に“玉砕”・・・のパターンですわ・・・(爆)爆)爆)
私の休みは日曜日だけですので、平日釣行は厳しいですね~。
もし、予定が合う機会がありましたら、ご一緒してくださいね。m(_ _)m
串本や周参見の地磯なんて、景色は良いし、水はキレイだし、ホント最高ですよ!
今から我がモンスペがデカイカを掛けてバットからひん曲がる夢を見ていま~す。(^-^)
こんばんは。
お~、串本へ5回も釣行されたのですか!!
エエですね~。
海を見ている限りは、デカイカが居そうな雰囲気が満々なのですが、なかなかデカイカには出会えませんでした・・・(^^;;)
そうなんですよ。
クルマ1台を何人かで釣行すれば、交通費はかなり安く押さえられますよね~。
ただ、私の釣行は“思い立ったが吉日”的なものでして、予定が空いたら釣行というパターンがほとんどです。
だから、単独釣行ばかりになるんです。(^.^;
2度の串本釣行も、前日に決めて「行ってしまえ~!」と行った挙げ句に“玉砕”・・・のパターンですわ・・・(爆)爆)爆)
私の休みは日曜日だけですので、平日釣行は厳しいですね~。
もし、予定が合う機会がありましたら、ご一緒してくださいね。m(_ _)m
串本や周参見の地磯なんて、景色は良いし、水はキレイだし、ホント最高ですよ!
今から我がモンスペがデカイカを掛けてバットからひん曲がる夢を見ていま~す。(^-^)
Posted by tsurucci★
at 2008年09月22日 18:37

>soraさん
こんばんは。
soraさんがお住まいの街から熊野までは遠いですよね~。
いや~、走行距離450kmぐらいで音を上げていては、soraさんに笑われてしまいます・・・(^.^;
先日のように、そちらからでしたら、逆に日本海側の方がアクセスは便利ですよね。
日本海側の秋イカの釣果の爆発力は、太平洋側より凄いのではないですか?(^.^)
是非、一度は本州最南端の串本まで行ってみてください。
雰囲気は本当に最高ですよ。(^.^)
こんばんは。
soraさんがお住まいの街から熊野までは遠いですよね~。
いや~、走行距離450kmぐらいで音を上げていては、soraさんに笑われてしまいます・・・(^.^;
先日のように、そちらからでしたら、逆に日本海側の方がアクセスは便利ですよね。
日本海側の秋イカの釣果の爆発力は、太平洋側より凄いのではないですか?(^.^)
是非、一度は本州最南端の串本まで行ってみてください。
雰囲気は本当に最高ですよ。(^.^)
Posted by tsurucci★
at 2008年09月22日 18:43

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。