ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年04月10日

『コ式・・・コイ釣り』

『コ式・・・コイ釣り』


この春は、久々に「コ式」をやってみたいと考えています。

コ式とは、ルアー界の奇才、「小林良彰氏」が提唱するコイ釣りです。
コ式トレーラーのフックに食パンを刺してコイを狙います。


釣り方はいたってシンプル。


まず、川や池に食パンを細かく千切って投げ込む。

すると、コイが寄ってきますので、すかさずコ式を投入。

コ式にある食パンを吸い込んだらアワセを入れる。


私は2年ほど前から、ときどきコ式をしております。

私が使っているのは・・・。


MP65 コ式

↑「MP65 コ式」です。
コ式の原点(?)といえるトレーラーですね。
フックの軸が太めです。


銀座型 コ式

↑「銀座型 コ式」です。
フックが細軸で、刺さり重視ということのようです。


私のコ式タックルは・・・。

竿;投げ竿 20号 4.5m
リール;安物スピニングリール 3500番
道糸;ナイロン5号(コ式に直結)
(上記は、飛ばしサビキに使用している物を流用しています・・・(^^;;))

・・・と、コイを釣るには十分過ぎる装備です。


しかし、最近、面白そうだと感じているのは、あえてライトタックルでコイを狙っていらっしゃる方々のブログです。

使用されているロッドは・・・。


ガッツ鱒レンジャー!!


コイを掛けると、面白いほどロッドがひん曲がっています。(^^;;)
メチャクチャ、楽しそうです♪♪


コ式はコイのサイトフィッシングです。
釣りの原点ともいえる、トップウォーターゲームですね。
食パンをボワッ!とコイが吸い込む瞬間が見られて、とてもエキサイティングですよ。(^.^)

手軽なタックルと単純なラインシステムで実釣できるので、初心者でも超カンタン!!
これから、暖かくなりますので、手軽にコ式でコイ釣りは楽しいと思いますよ!(^-^)/
(ただ、釣ったコイは、ニオイがかなりクッサ~イです・・・(^_^;))


そのうち、ウチの近所の池、通称「チチカカ湖」へ行ってみたいと思います。(^.^)


コイ

↑コイは重~いので、ランディングには気をつけないといけません。
磯ダモを使ったところ、70cmのコイの重量に負けて、タモと玉ノ柄のネジ込み接合部がゴッソリ抜け落ちて破損してしまうトラブルに・・・(^^;;)
十分、大人しくさせてから、魚掴み器で下アゴを掴んでランディングした方が良さそうです。(^.^;
ただ、ランディング時にコイが暴れて、水をかけられないように注意ですね~。(^_^;)





Guts 鱒レンジャー
Guts 鱒レンジャー

粘り強いブランクスが、強烈なコイの引きを“いなして”くれるとか・・・?。さすがGuts!!(^.^)






Guts GREAT 鱒レンジャー
Guts GREAT 鱒レンジャー

GutsにGREATが出てますね~。Gutsノーマルより30cm長い、全長150cm。これはGREATです。(^∇^)






小林重工 小林重工 海賊版コ式
小林重工 小林重工 海賊版コ式

今のところナチュラムでは、海賊版コ式だけが販売されているようです。「MP65 コ式」や「銀座型 コ式」とどこが相違点なのかは分かりませんが、小林氏のアイデアが注入されているアイテムなのでしょうね。(^.^)






ビートラップ フィッシュクリッパー
ビートラップ フィッシュクリッパー

シーバスなどのランディングにも使用しますが、重量級のコイでも掴んで持ち上げてしまうほどグリップ力がある魚掴み器です。直接、魚に手を触れることがありませんので、リリース目的の釣りには必需品。また、シーバスなどエラやヒレでケガをする可能性がある魚をランディングする際にも活躍します。魚を掴むのが苦手な人にも良いですね。ひとつあると重宝するアイテムですよ。(^.^)







同じカテゴリー(コ式 カープフィッシング)の記事画像
『チチカカ湖でコイ釣り・・・コ式 2010 Vol.3』
『チチカカ湖でコイ釣り・・・コ式 2010 Vol.2』
『チチカカ湖でコイ釣り・・・コ式 2010 Vol.1』
『Guts鱒レンジャー グレート』
『チチカカ湖でコイ釣り・・・コ式 Vol.5』
『チチカカ湖でコイ釣り・・・コ式 Vol.4』
同じカテゴリー(コ式 カープフィッシング)の記事
 『チチカカ湖でコイ釣り・・・コ式 2010 Vol.3』 (2010-06-04 18:53)
 『チチカカ湖でコイ釣り・・・コ式 2010 Vol.2』 (2010-05-13 18:42)
 『チチカカ湖でコイ釣り・・・コ式 2010 Vol.1』 (2010-04-15 20:16)
 『Guts鱒レンジャー グレート』 (2010-04-12 19:52)
 『チチカカ湖でコイ釣り・・・コ式 Vol.5』 (2009-08-31 19:53)
 『チチカカ湖でコイ釣り・・・コ式 Vol.4』 (2009-07-17 19:09)

この記事へのコメント
こんばんは。

こっ、コイ釣りですか!?なかなか通なんですね(^^)

コ式とは話しには聞いていましたが、そんな釣りだったとは…なるほど。

なんかタマミを釣るような感じですね!

実際の釣行記を楽しみにしてます~(^^)/
Posted by 魚丸瓢斎魚丸瓢斎 at 2009年04月11日 21:18
> 魚丸瓢斎さん

こんばんは。

コイは身近にいる大物の魚ですよね。
デカくなると、体長1mにもなるとか!(^^;;)
大阪ですと、池も多いですし、淀川や大和川、その他小河川にも生息していますね。(^.^)


コ式は、いわゆる“ふかしイモ”や“練りエサ”で釣る従来のコイ釣りとは違いますね。
底を釣るのではなく、トップウォーターで釣りをしますので、コイが食パンに食いつく場面を見ながら釣りができるところが、エキサイティングです。(^.^)
タックルはコイの引きに耐えられれば何でも問題ナシですし、エサは食パンで安価なところも良いですわ~。(^.^)

手軽に簡単にコイを狙うところが利点です。
投げ竿を曲げるコイの引きも面白いですよ。
コイがスクールしているところを狙い打てば、コイGet間違いないですね。(^.^)
Posted by tsurucci★tsurucci★ at 2009年04月13日 19:40
コイ釣りまでされるんですか!!??

釣りのレパートリー豊富ですね~。。

「コイの引きはハンパじゃない!」ってよく聞きますが

実際に釣った事が無いので興味津々。。。。

今度近くの池に行ってみようかな~??

もちろんタックルはエギングロッドです!!
Posted by yoshi at 2009年04月14日 08:28
>yoshiさん

こんばんは。

元々、釣りはエサ釣りから入っているので、いろいろと釣りをしているように見えるだけですよ。f(^^;)
腕の方は、サッパリなんです・・・(爆)

コイの引きは、あの魚体だけあって、凄い馬力で引きますね。
シーバスやイカの引きとは違いますよ。(^.^)

エギングタックルならコイの引きにも耐えられるかもしれませんね。
硬めのロッドの方が良いと思います。

コ式はホント、簡単ですので、食パンを持ってブラッと釣行へ行けます。
釣り方も簡単ですし、なかなかオススメの釣りです。(^-^)
Posted by tsurucci★tsurucci★ at 2009年04月14日 18:54
毎度~

お久で~す!!
コイ釣ですか??
小学生くらいのとき、池や川でやりました。
『釣キチ三平』がはやってたんで、投げ釣りしたかったんやけど、
海が遠いから、池なんかで、といっても小学生やから、子供用の3.6M位で、
サナギや硬く練ったマシュでやってました。
釣れたんは、60㌢くらいが多かったですね~大興奮でした。笑

コ式だと、ライトタックル、おもしろそー
Posted by テツ at 2009年04月17日 00:00
>テツさん

こんばんは。

私も小学生の頃は、野池でフナを釣ってましたね。(^.^)
コイは釣ってませんでした・・・(^^;;)

60cmのコイが釣れれば、十分、大物ですっ!
子供ですと、余計に大きく感じますよね。(^.^)

釣キチ三平は、私も見ていましたよ。
魚信さんファンでした。
ちょいシブ目の路線の子供でしたね。(^.^;

コ式のライトタックルは、かなり面白そうです。(^∇^)
Posted by tsurucci★tsurucci★ at 2009年04月17日 19:17
初めまして!
足跡からお邪魔させてもらいました すえです
ガッツ、コ式、コイで寄せられてきたのもホント(アホ
ガッツでどれくらいの大きさのコイまで釣れるか挑戦中です
でも、最近暖かくなってコイも太りだしパワーも桁外れに上がって戦闘力もアップしてますので80cmクラスで四苦八苦してます

あっ、MP65、銀座型と海賊版の違いはハリスとフックの違いで海賊版はハリス、フック共に細い小さいで、あまり大きなコイを掛けると切れはしませんが、フックは伸びます・・・
Posted by すえすえ at 2009年04月23日 11:08
>すえさん

初めまして。
コメント、ありがとうございます。m(_ _)m

すえさんは、ガッツでコ式をされていますね。
ブログを拝見しましたが、とても楽しそうですよ!(^.^)

ガッツで80cmクラスが四苦八苦とはいえ、上げられるということは、ガッツのポテンシャルは、なかなかのものがあると思います。(^.^)
80cmともなると、コイもかなりの重量級ですから・・・。

MP65、銀座型と海賊版の違いをご教授いただきまして、ありがとうございます。m(_ _)m

海賊版のフックは延びちゃうんですか~。
私のMP65なんて、買ってから2年が経ちますが、全く無問題です。(^.^)

小林艦長のアイデアは、本当に面白いです。
マットソニック理論といい、ルアー界の奇才ですね。
私もそのうち、コイを“しばき”に行きたいと思います。(^∇^)
Posted by tsurucci★tsurucci★ at 2009年04月23日 18:23
はじめまして。
鯉釣り用の『コ式』では一般的には針に「食パン」を使用しますが、
ルアーとして使用する時には針に「食パン」をイメージさせた
「スポンジ」を使用するようですが、本当にそれで鯉は釣れるの
でしょうか? 疑問です。
Posted by Nippon at 2010年09月06日 20:50
>Nipponさん

はじめまして。

返信が大変遅れまして、申し訳ありません。m(_ _)m

コ式のトレーラーに、食パンではなくスポンジを使うというのは、初めて聞きました。
私はその方法を試したことがないので、スポンジがコイに有効なのかどうかは分かりません。(^.^)

ただ、案外、コイはコ式のフロート(発泡スチロール)部分にもアタックしてきますので、スポンジでも釣ることは可能かと思いますよ。(^.^)
ただ、スポンジだけでは集魚効果はないので、コイのスクールに直接打ち込んで、スポンジに興味を示すコイを狙うことになるのでしょうね。

正直なところ、「コ式=ルアー」と言われますけれど、トレーラーに食パンを使う部分が「これはルアーなのか?」という疑問は残りますね~。
エサ釣りのような気もしますが・・・(^.^;
Posted by tsurucci★tsurucci★ at 2010年09月13日 11:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
『コ式・・・コイ釣り』
    コメント(10)