ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年06月01日

『エギング in 和歌山 ’10春イカシーズン Vol.2』



↑「LUXXE コーストライン EG-R(重量99g)」と「セフィアCI4 C3000SDH(重量200g)」の組み合わせは、激軽エギングで体が本当に楽ですね。(^-^)


今、イカでHotな和歌山・紀北エリアへ出動です。

紀北エリアでは、2kgクラスのアオリがコンスタントに揚がっているようですね。
(釣具店の釣果情報によると・・・ですが・・・(^^;;))


今回も、期待だけは大きく、波止のポイントに入りました。

波止に入ったものの、タチウオ狙いのエサ釣り師がポイントを占拠している状態・・・(^.^;
電気ウキが海面に点々と浮かんでいます。

とりあえず、スペースの空いている場所に入って、心高鳴る第一投。

フルキャストすると、気持ち良いです。



・・・が、エギに掛かってくるのは、イカではなく、藻ばかり・・・(-。-;)

春イカポイントとしては、申し分ないのですが・・・。

肝心のイカがいないと、当然、テンションダウン・・・。



2時間ほどキャストの練習をして、実釣終了・・・(爆)爆)爆)

ん~、2010年、エギング開幕2連敗ですわ~。(;´Д`A ```


しばらく、連敗記録が続きそうな予感・・・(;^_^A

次回は、ポイントを泉南にでも変更しますかね~。(^.^;



↓今回使用したタックル

ロッド;LUXXE コーストライン EG-R S86-M
リール;セフィアCI4 C3000SDH
PEライン;0.8号
リーダー;フロロカーボン2.5号
エギ;餌木猿 NINJA 黒影&夜叉
    餌木猿 松SP ピンク・ホロテープ
    エギリー・フラッシュマックス 3.5号 オリーブタイガー・クリスタルレッド






がまかつ(Gamakatsu) LUXXE コーストライン EG-R S86M-R
がまかつ(Gamakatsu) LUXXE コーストライン EG-R S86M-R

レギュラーテーパーの設定ですのから、エギの重さをロッドに乗せることが容易で、キャストの苦手な私でも、とてもキャストしやすいです。しかも、ロッド重量99gは激軽です。軽量リールと合わせれば、エギングも楽ですよ!




がまかつ(Gamakatsu) LUXXE コーストライン EG-R S84MH-RF
がまかつ(Gamakatsu) LUXXE コーストライン EG-R S84MH-RF

春イカ、秋イカを問わず、年間を通じて使用するなら、このモデルが最適でしょう。ロッド重量も99gと超軽量!




シマノ(SHIMANO) 08 セフィアCI4 C3000SDH
シマノ(SHIMANO) 08 セフィアCI4 C3000SDH

各社から発売の2500~3000番台のエギング用Wハンドルリールの中では最軽量のリールです。軽量ロッドとの組み合わせによる軽快エギングは、もう、重いタックルへ後戻りできなくなるでしょう。(^_^)




シマノ(SHIMANO) 08 セフィアCI4 C3000S
シマノ(SHIMANO) 08 セフィアCI4 C3000S

リール重量190gは、脅威の軽さですね~。エギングに必要十分な機能を兼ね備えたリールですから、使っていて安心です。軽量化最優先なら、このモデルが最適ですね。(^.^)

  


Posted by tsurucci★ at 18:40Comments(2)エギング

2010年05月31日

『ジロ・デ・イタリア 終了』




3週間もの長い間、イタリアで繰り広げられた自転車ロードレース、ジロ・デ・イタリアが、昨日、閉幕しました。

最終、第21ステージは、ヴェローナでの15㎞、個人タイムトライアルでした。

総合成績は、前日の最終山岳コース、第20ステージで決着。
ヴェローナでのタイムトライアルは、凱旋レースのようなものでした。

総合優勝を決めたのは、I・バッソ(リクイガス・ドイモ)!

山岳ステージでは、強さを見せました。

特に、第15ステージ、難所のモンテ・ゾンコランへの頂上ゴールでステージ優勝し、他のライバル達に大差をつけたことは、バッソの総合優勝を暗示していたように思えます。



最終総合成績です。

1位 I・バッソ(リクイガス・ドイモ) 87時間44分1秒
2位 D・アローヨ(ケスデパーニュ) +1分51秒差
3位 V・ニーバリ(リクイガス・ドイモ) +2分37秒差
4位 M・スカルポーニ(アンドローニ・ジョカトーリ) +2分50秒差
5位 C・エヴァンス(BMCレーシング) +3分27秒差
6位 A・ヴィノクロフ(アスタナ) +7分6秒差
7位 R・ポルト(サクソバンク) +7分22秒差
8位 C・サストレ(サーヴェロ・テストチーム) +9分39秒差


エヴァンスには、私も期待していたのですが・・・。

エヴァンスは、総合5位(+3分27秒差)に沈みました。


イタリアの若手では期待のニーバリが活躍しましたね~。

特に、下りの速さは天下一品!
恐ろしいほどの猛スピードで、峠の下り坂を駆け抜ける姿は、圧巻でした。(^_^)

今年のジロは、本命無きレースと言われていたのですが、こうしてみて見ると、なかなか見応えのあるレースだったと思います。

6月は、フランスのクリテリウム・デュ・ドーフィネ・リベレ。
そして、ツール・ド・スイスと続き、各国のナショナル・チャンピオンシップが開かれます。

そして、7月のツール・ド・フランスへとつながります。

バッソは、ツール・ド・フランスに出るのでしょうか?
あわよくば、ダブルツール(=同一シーズン内で、ジロとツールに総合優勝すること。)達成を見てみたい気もしますが・・・(^^;)

また、来年のジロを楽しみにしています♪(^-^)



  


Posted by tsurucci★ at 19:20Comments(0)自転車ロードレース

2010年05月25日

『ジロ・デ・イタリア 第15ステージ終了』

自転車ロードレース、ジロ・デ・イタリアは、第15ステージを終了しています。

第15ステージは、注目のモンテ・ゾンコランの頂上ゴールでした。


モンテ・ゾンコランは、ヨーロッパにおける自転車ロードレースが行われる峠の中では、スペインのアングリル峠と並び、ヨーロッパ最難関の上り坂と言われています。

モンテ・ゾンコランは・・・

標高;1730m
上り坂の距離;10.1km
標高差;1200m
平均勾配;11.9%
最大勾配;22%

勾配率22%というのは、坂道というより、“壁”のように見えると思います。
普通、ロードバイクでは走ることすら困難な坂道ですね~。
私なら、前に進むことができずに、立ちゴケしてしまうでしょう。f(^^;)


このモンテ・ゾンコランの上りは、I・バッソ(リクイガス・ドイモ)が強かった!

バッソが先頭に出てスピードを上げると、ライバル達は、どんどん千切れていきました・・・。

バッソ最大のライバル、C・エヴァンス(BMCレーシング)が必死にバッソの後ろに追いすがりますが、やがて、バッソのハイペースについていけなくなったエヴァンスは後退・・・。

バッソは単独走行で、見事、ステージ優勝!

力強いバッソの走りは、すばらしかったですね。(^_^)


では、ゴール前の模様を、↓YouTubeでどうぞ。 




バッソの軽やかなぺダリングに比べて、ガッシガッシとペダルを踏みしめて上るエヴァンス。
2人のスピードの差は明らかです。


この結果、総合ではバッソが総合3位(+3分33秒差)へジャンプアップ。
エヴァンスは、総合5位、+4分43秒差となっています。

最終ゴール、ヴェローナまで残り6ステージ。
おそらく、バッソ vs エヴァンスの対決になるかと思われます。

バッソとエヴァンスのタイム差は、1分10秒・・・。

このタイム差では、まだ、総合優勝の行方は分かりません。

バッソが総合優勝するには、いかに得意の山岳でエヴァンスを振り切って、タイム差をさらに広げられるかがカギでしょう。

逆に、タイムトライアルに強いエヴァンス(並の選手より、はるかに山岳にも強いですが・・・(^^;))にしますと、タイムトライアルでの逆転をかけて、バッソから山岳で遅れないようにすれば、まだまだ、エヴァンスの総合優勝の可能性も残されています。

本日の第16ステージは、プランデ・コローネス/クローンプラッツへ上る、上りオンリーの個人タイムトライアルです。
現在、Jスポーツで放送中ですね。(^.^)
距離は12.9kmと短いですが、最大勾配24%の超激坂が待ち受ける、今年のジロ、第2の難関ステージです。

しかも、ゴール手前5kmからは、未舗装区間となっていまして、過酷なステージになることが予想されます。

バッソが好調をキープしていれば、上りに強いだけに、ステージ優勝の可能性も高いと思います。
エヴァンスも、良い走りをしてくることでしょう。

第16ステージも、バッソとエヴァンスに注目ですね。(^-^)




↑2008ジロでのプラン・デ・コローネス/クローンプラッツの模様をどうぞ。  


Posted by tsurucci★ at 23:17Comments(2)自転車ロードレース

2010年05月21日

『エギング in 和歌山 ’10春イカシーズン Vol.1』




春イカが揚がり出した、和歌山市内のポイントへ、今年初のエギング釣行です。

まあ、釣れるor釣れないは関係なく、エギングの感覚を取り戻すべく、リハビリ釣行ですね。(^.^)


さて、和歌山市内のポイントに到着。

身支度を整え、波止へ入ります。

ん~、やはり結構な数のエギンガーがいますね~。
しかも、足元には、新しいイカの墨跡がありますよ!
釣果が期待できそうです。d(^^*)

ココは少々人が多いので、波止から外れた地磯エリアへ移動です。

人は全くいません。
私一人ですので、キャストしたい放題ですわ~。(^-^)

しかも、所々にイカ墨の跡が!

一気に、テンションがアップします。


地磯地帯をラン・ガンです。

使用エギは、4号のシャロータイプ。
ナイトエギングですので、シルエットが大きく見える4号エギをゆっくりシャクって、スローなエギングを心掛けました。

藻場があるのか、頻繁にエギのカンナに藻が引っかかってきます。
典型的な春イカのポイントですね。

雰囲気はエエ感じなんですが、イカからのコンタクトがありません・・・(^^;)


時間だけが無情に過ぎて行き、タイムアップ・・・(爆)爆)爆)

カス決定でございます。(T_T)


春イカ狙いは、テクニック云々より、タイミングと言われてますからね~。
この地磯には、私が居た時間帯にイカが居なかったということにしておきます。(;´Д`A ```
ある意味、春イカ狙いでボウズは慣れてしまっているので、まあ、こんなものかと・・・(爆)爆)爆)

今、和歌山市内は、イカとタチウオと豆アジが熱いですね!

できれば、次回もイカ、もしくはタチウオを狙ってみたいと思いま~す。(^_^)


↓今回使用したタックル

ロッド;LUXXE コーストライン EG-R S86-M
リール;セフィアCI4 C3000SDH
PEライン;0.8号
リーダー;フロロカーボン2.5号
エギ;エギ王Q浅 4号
    ロケッティア・フライリーフ 4号
    MDスクイッド SZ-RV 4号





がまかつ(Gamakatsu) LUXXE コーストライン EG-R S86M-R
がまかつ(Gamakatsu) LUXXE コーストライン EG-R S86M-R

レギュラーテーパーの設定ですのから、エギの重さをロッドに乗せることが容易で、キャストの苦手な私でも、とてもキャストしやすいです。しかも、ロッド重量99gは激軽です。軽量リールと合わせれば、エギングも楽ですよ!







がまかつ(Gamakatsu) LUXXE コーストライン EG-R S84MH-RF
がまかつ(Gamakatsu) LUXXE コーストライン EG-R S84MH-RF

春イカ、秋イカを問わず、年間を通じて使用するなら、このモデルが最適でしょう。ロッド重量も99gと超軽量!






シマノ(SHIMANO) 08 セフィアCI4 C3000SDH
シマノ(SHIMANO) 08 セフィアCI4 C3000SDH

各社から発売の2500~3000番台のエギング用Wハンドルリールの中では最軽量のリールです。軽量ロッドとの組み合わせによる軽快エギングは、もう、重いタックルへ後戻りできなくなるでしょう。(^_^)




シマノ(SHIMANO) 08 セフィアCI4 C3000S
シマノ(SHIMANO) 08 セフィアCI4 C3000S

リール重量190gは、脅威の軽さですね~。エギングに必要十分な機能を兼ね備えたリールですから、使っていて安心です。軽量化最優先なら、このモデルが最適ですね。(^.^)  


Posted by tsurucci★ at 20:51Comments(6)エギング

2010年05月20日

『パルナス』

関西出身者で、30代半ば以降の方なら、見覚えのあるCMだと思います。

では、「パルナス」のCMを↓YouTubeでどうぞ。




ぐっと かみしめてごらん~♪
マ~マの暖かい心が~♪
お口の中に しみとお~るよ~♪
パ~ルナス♪


甘いお菓子の♪ お国のたより♪
おとぎの国の ロシアの~♪
夢のおソリが 運んでくれた~♪


パルナス♪ パルナス♪
モスクワの味~♪ 
パルナス♪ パルナス♪ パルナ~~~ス♪



「パルナス」は関西に店舗展開をしていた洋菓子屋さんでした。

このCM、関西のローカルCMでは「グランシャトー」「タカスギ」と並び、最も有名なCMです。(^.^)
日曜日の朝にこのCMが流されていましたが、この物悲しい音楽に暗めのアニメーションが独特の雰囲気を醸し出しています。

歌詞も聞く人の心を打ちますね~。
絶品の詩です!(^.^)

関西のローカルCMは、派手でインパクト大!なCMが多いのですが、その中にあってこのパルナスの悲しい&心に沁みるCMは異色の存在!(^-^)

関西の方(30代以上)なら、誰でも歌えると思いますよ!
関西出身の方に、「パルナスって知ってる?」と聞けば、「ぐっと かみしめてごらん~♪」と歌い始めるはず(?)です!!(^.^)・・・カナ?

ロシアというだけに、もちろん「ピロシキ」も売られていまして、私の大好物のひとつでした・・・。
中に“ゆで卵”が入っていまして、今から思うと本場ロシアのピロシキを忠実に再現していたようですね。

「クレーモフ」(=シュークリーム)も食べましたね~。
もう一度食べてみたいですわ~。

しかし、残念なことにパルナスは廃業してしまい、店舗はすべてなくなってしまいました・・・。
洋菓子といえば、フランス、ドイツなどの西ヨーロッパの国々のお菓子を売るお店が多い中、“ロシア”という特異な路線で売り出していたパルナス。
(私が子供の当時は冷戦真っ只中、ロシアという国はなく国名は「ソビエト連邦」でしたね~。)

ふと、懐かしく思えるCMでした。(^.^)  


Posted by tsurucci★ at 19:34Comments(6)洋菓子

2010年05月19日

『紀北・泉南 釣りモノ続々登場』



(↑泉南・紀北境界あたりの浜です。)


ここ最近、某釣具店の釣果情報を見ていると、紀北(和歌山市内)や泉南(大阪府南部)で、うれしいニュースが入ってますね。

まずは、エギング・・・。

和歌山市内エリアで、アオリイカが釣れているようです。
サイズも2kgクラスが釣れていますね~。
なかなかのGoodサイズです。

和歌山市中心部からほど近いポイントで釣れているようなので、良いですね。
泉南でも、アオリイカが釣れ出している噂を聞きます(現に、とっとパーク小島では、アオリイカ第1号が釣れてます。)から、6月ぐらいになれば、泉南エギングが本格化しそうです。


お次は、アジング・・・。

泉南・K漁港で、少ないながらも、アジングの釣果が掲載されていました。
サイズは18cmほどと、中アジサイズですが、いよいよ沿岸部にアジが来てくれています。
泉大津でもウキ釣りでアジが釣れているようで、確実にアジが寄ってきていますよ~。

泉南アジングも、泉南エギングと同じ時期に本格化しそうですね。(^.^)


あと、和歌山マリーナシティでタチウオが釣れています。

指3本半~4本クラスということで、なかなかの良型ではないですか!
まだ数自体は少ないようですが、この時期に良型タチウオがショアから狙えるとは、うれしい限り。
ワインドで狙うのも面白そうです。(^_^)


釣りモノが増えてきましたね~。
大阪市内から南へ、30分~1時間圏内でいろいろな魚が釣れます。
ん~、楽しみですわ~♪d(^^*)   


Posted by tsurucci★ at 18:47Comments(2)釣りよもやま話し

2010年05月14日

『ジロ・デ・イタリア第5ステージ 新城幸也 ステージ3位!』

オランダ・アムステルダムをスタートしたジロ・デ・イタリアは、只今、イタリアへ戻ってレースが続行中です。

昨日の第5ステージ、ノヴァーレ~ノーヴィ・リーグレ間、168km。
今年、ジロ出場で唯一の日本人選手、新城幸也(Bbox ブイグテレコム)がやってくれました!o(^∇^)o


新城は、レース序盤、スタート後10㎞地点からアタックをかけ、単独で逃げに出ます。
スタート直後からゴールまで逃げ切ってやろうという、この積極的な動きは、すばらしいですよ!
(レース序盤からの逃げを打つという、一見、無謀にも思われる動きですが、自転車レースをご存知の方ならお分かりかと思いますが、その選手の勇気と積極性に対する評価は、とても高くなりますね。)


この逃げに、後方からJ・ピノー(クイックステップ)とF・フシャール(コフィディス)、P・ヴォス(ミルラム)の3人が加わり、計4人で先頭を逃げ続けます。

後続の大集団は、この逃げを静観。
先頭4人と、後方の大集団とのタイム差は、一時、7分にまで広がります。


しかし、ゴールが近づくにつれて、大集団はペースアップ。
タイム差は、どんどん縮まり、ゴールまで残り40㎞地点では、約3分30秒差となります。

この後、先頭グループからヴォスが千切れて、先頭は新城、ピノー、フシャールの3人に。


ゴールまであと10㎞。
先頭3人と後続の大集団とのタイム差は、58秒!
逃げ切れるか、かなり怪しい状況になりました。


後続の大集団は、さらにスピードを上げ、ゴール前5kmでのタイム差は、29秒!
空撮の映像でも、先頭グループと大集団との距離は、あまり離れていないことがよく分かります。

黒い軍団、チームスカイのメンバーが引き始めると、さらに大集団のスピードが加速。


ゴールまで残り1km強で、何と新城がアタック!

日本人がジロでステージ優勝を手に入れる賭けに出ました!

すぐ後ろに、ピノーが付きます。


さらに加速する後続の大集団。
先頭の3人に襲いかからんばかりです。


ゴールまで残り500m。

先頭は新城が引いています。
後ろを振り返り、大集団を気にする新城。


後続の大集団もスプリント開始!


先頭3人もスパート!!


新城が先頭でスプリントに入るも、新城はズルズルと後ろへ後退・・・。


ピノーが先頭に立ち、そのまま1着でゴール。

2位、フシャール。

そして、3位、新城!!


ここまでイタリア国営放送RAIのLIVE映像で観戦していましたが、実況が・・・。

ジャポネーゼ! A・RA・SHI・RO!

・・・を連呼!!
これまで、ヨーロッパの自転車レース中継で、これだけ日本人の名前が出てきたことはありませんね。


新城は、レースを自ら作り、展開させました。
この日のレースは、新城のアタックがキッカケになって、流れが決まったワケです。

しかも、ピノー、フシャールと互角に渡り合い、長距離を逃げ続けました。
後続の大集団の追い上げを阻止しましたしね。
新城のポテンシャルを、ヨーロッパ人に見せつけてくれましたよ。(^-^)


Jスポーツでは、ゴール直後の新城選手のインタビューが流され、肉声で今日のレースの展開をコメントしていましたね~。

ゴール前1kmのアタックは、このままアタックしなければ、後続の大集団に捕まってしまうので、逃げ切り(新城にとって、1位~3位のいずれかが確定)、あわよくば、ステージ優勝を賭けたアタックだったとのことでした。

ゴール前1km地点で、ピノーとフシャールが先頭を引かないことは分かっていたので、イチかバチかのアタックだったんですね。
このあたりの神経戦も、面白かったです。


新城選手、今年のジロで、ひとつの見せ場を作りました。
明日は、他の選手やファン達から、「昨日の活躍は、スゴかったね!」と声を掛けてもらえるのではないでしょうか。

日本人も、自転車レースの本場、ヨーロッパで通用することが証明されました。
しかも、ジロのようなグランツールで!
新城の逃げを画面で見ていて、涙が出てきましたよ。
日本の自転車レース界にとって、記念すべき1日になったと思いますね。(^.^)

すばらしい! 新城選手!

今後の活躍に期待です。(^-^)


新城選手の活躍を、↓YouTubeでどうぞ。

  


Posted by tsurucci★ at 20:18Comments(2)自転車ロードレース

2010年05月13日

『チチカカ湖でコイ釣り・・・コ式 2010 Vol.2』




久しぶりに、コ式でコイ釣りに出動です。

毎度のことながら、釣行場所は、近所の池、通称「チチカカ湖」です。(^^;)


この日は、北寄りの冷たい風が吹く、悪いコンディション。
水温も下がって、コイの活性も低くなっているのでは?・・・と予想しながら、現場に到着。


早速、食パンを千切って、池へ投げ入れます。

時折吹く強い風が水面をザワザワと震わせ、どうもトップウォーターにコイが居る気配がないですね~。(^.^;

コイの寄りを待たずに、コ式を池に投入することに・・・。


●使用タックル
ロッド;ガッツ鱒レンジャー グレート
リール;セフィアBB2500
メインライン;PE1号
リーダー;フロロカーボン5号
コ式;MP65
トレーラー;ヤマザキ 超芳醇 5枚切り


風に吹かれて、コ式が流される流される・・・(^^;;)
PEラインを使用しているので、強風エギングのように、釣りにくいこと、この上ナシです。(T_T)


開始後1時間・・・ん~、コイはどこへ行っちゃったのでしょうか?

食パンが、無常にも風に流されて行くだけです・・・。



そろそろ納竿しようかと考え始めた実釣開始1時間半後・・・。

私の立ち位置から見て直下の足元に、突如、コイが出現!(;゜0゜)


岸に漂着している食パンの残骸をゴボゴボと食べ始めました。

ヤル気のあるコイが、ようやく来てくれましたね~。(^-^)


すかさず、コ式をコイが食べに来た岸際へ投入。

食パンも多めに投入して、コイの再登場を待ちます。


・・・すると、案の定、コイがコ式の周りをウロウロし始めました。(^.^)


コイは、次々と浮遊する食パンを食べ、残るはコ式に付いた食パンのみ。

コイは、コ式に連続アタック!

コ式が頻繁に水中へ引き込まれます。


・・・と、ガッツのティップがクイッ!と引き込まれました!(;゜ロ゜)

ロッドを立てて、アワセを入れます。(^_^)v


お~、ガッツ、鬼曲がり~。d(^^*)

ペナペナ竿ながら、コイの引きを“いなす”ガッツのポテンシャルを感じながら、コイを岸へ寄せます。


そして、ランディング。



コイ

↑ようやく、コイが釣れました・・・釣れるまで、長かった・・・(^_^)


1尾釣れたところでタイムアップ。

ストップフィッシングとしました。(^.^)


いやはや、強風&気温低下&コイの低活性と、条件は悪かったですが、何とか釣れました。

今回は、ボウズ逃れの1尾に満足しちゃいましたよ。(;^_^A

次回は、もっと楽に釣れてくれると思いますが・・・(^^;)




Guts GREAT 鱒レンジャー
Guts GREAT 鱒レンジャー

ガッツ鱒レンジャーが、全長150㎝になってグレートになってます。ロッドを手にすると分かる、このペナペナ感・・・(^-^)魚を掛けると、ガッツ異次元空間へ誘ってくれることでしょう。(^.^)






小林重工 小林重工 海賊版コ式
小林重工 小林重工 海賊版コ式

コ式を使えば、初心者でも簡単に大物を狙えますよ。(^.^)ラインシステムをわざわざPEライン+フロロリーダーを使わなくても、ナイロンラインにコ式直結で十分OKです。海釣りをされる方なら、サビキ釣り用のタックルをそのまま転用できますよ。(^-^)ただ今、入荷待ちということで、少々、残念です。





ビートラップ フィッシュクリッパー
ビートラップ フィッシュクリッパー

シーバスなどのランディングはもとより、重量級のコイでも掴んで持ち上げてしまうほどグリップ力がある魚掴み器です。うれしいことに、お値段もお買い得価格!(^.^)直接、魚に手を触れることがありませんので、リリース目的の釣りには必需品。また、シーバスなどエラやヒレでケガをする可能性がある魚をランディングする際にも活躍します。魚を掴むのが苦手な人にも良いですね。ひとつあると重宝するアイテムですよ。(^.^)こちらも、入荷待ちですね・・・(^^;)  


2010年05月12日

『Lure News 増刊号』




先月末発売の「Lure News 増刊号」を、ただ今、熟読中です。

エギング特集ですので、やはり勉強しておかないと!(^.^)

内容は、かな~り濃いですね~。
エギンガー必見の読み物だと思います。

新製品やニューカラーのエギ、タックル、狙い方・・・etc
参考になりますわ~。

実績ポイントの解説は、特に重要でして・・・(^.^)
近畿、北陸、三重、徳島、島根の各ポイントが紹介されていますが、私が注目するのは、和歌山紀北~紀中、大阪・泉南、兵庫・神明(神戸~明石)のポイントですね。

ただ、どこもエギンガーだらけになるポイントばかりですので、ポイントに入るのが一苦労なんですよね~。
特に、泉南や神明なんて、どのポイントもエギンガーがズラ~ッと並んでますし・・・(^^;)

まあ、ポイントの新規開拓ができれば、ゆっくりとシャクることができるんですけどね。
なかなか、難しいです。(;^_^A


Lure News. TVでは、エギング界の重鎮、重見さんが、関西エギンガーの聖地、南紀・串本の地磯で、エギング実釣を紹介してますね。
伝家の宝刀、スラックジャークが炸裂です。(^_^)
エギ番長の新色は、釣れそうな気がしますね~。(^-^)



紀北でもアオリイカが釣れている情報がチラホラと聞かれるようになってきました。
間もなく、大阪湾でもアオリイカのシーズンインとなるでしょう!
ダメダメだった昨年でしたので、今年こそは、たくさん釣れて欲しいところです。(^^*)  


Posted by tsurucci★ at 19:04Comments(2)釣りよもやま話し

2010年05月11日

『茶揉み』




先日の茶摘みで収穫した茶葉の新芽を、自宅で日本茶作りです。

いやはや、これが大変の何の・・・(;´Д`A ```

茶揉みの道具がありませんので、茶揉みはお盆の上。
乾燥はホットプレートで行います。

茶葉200gほどを電子レンジで1分30秒加熱。
これが、蒸しの代わりです。

その後は、ひたすら・・・

揉み→→→乾燥→→→茶揉み→→→乾燥→→→・・・の繰り返しです。


ほぼ、茶葉から水分が抜けるまで、約2時間の行程ですね~。
かなりキビシイですわ~。(;´Д`A ```


お茶

↑とりあえず、完成・・・(^^;)


早速、急須に茶葉を入れ、お茶を入れて飲んでみました。

今年、最初に揉んだお茶なので、少し揉みが足りなかったせいか、味が若干薄かったですね~。(^^;;)

この後、数日、茶揉み修行が続き、なかなか良い味が出るお茶を作ることができました。(^-^)
ん~、疲れました・・・(^.^;
  
タグ :日本茶宇治


Posted by tsurucci★ at 20:03Comments(2)和食