ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年05月08日

『ジロ・デ・イタリア 2010』




久々に、自転車ロードレースの話題をひとつ・・・。


いよいよ、イタリア一週レース、「ジロ・デ・イタリア」が開幕します。

毎年、コースを変えるジロですが、今年は全21ステージ、休息日2日を含む23日間の設定で、総走行距離は、3418km。


コースを見てみますと、今年のスタート地点はイタリアを飛び出し、5/8にオランダはアムステルダムからスタートです。
アムステルダム市内の8.4㎞個人タイムトライアルで開幕したジロは、ユトレヒト、ミデルベルクの3ステージをこなして、飛行機でイタリアへ移動。


サビリャーノ~クーネオの第4ステージ、チームタイムトライアルから、イタリア国内を巡っていきます。


本格的な山岳ステージは、第8ステージ、キアンチャーノ・テルメ~モンテ・テルミニッロで始まりますね。
ゴールは、モンテ・テルミニッロ(標高1672m)の頂上ゴールです。
総合優勝争いが、本格的に開始されるステージになるでしょう。


ジロ後半の山岳ステージは、難所に次ぐ難所のテンコ盛りです!

まずは第15ステージ、メストレ~モンテ・ゾンコランまでの218km。
今年の難所の第一弾、モンテ・ゾンコラン(標高1730m)が登場です。
距離10.1km、標高差1200m、平均勾配11.9%、最大勾配22%!!
強烈な急勾配の上り坂が延々と続きます。
あえぎながら上る選手達が、気の毒になるほどですね~。(^.^;
モンテ・ゾンコランで、総合優勝争いが、かなり絞りこまれるハズです。

休息日を1日おいて、第16ステージは、上りオンリーの個人タイムトライアルです。
サン・ビーリョ・ディ・マレーべ~プラン・デ・コローネス/クローンプラッツまでの12.9km。
先のモンテ・ゾンコランと並び、強烈な上り坂が待ち受ける、プラン・デ・コローネス/クローンプラッツは、もうひとつの最大難所です。
最大勾配24%は、プロレーサーにして、“蟻の歩み”にさせるほどの激坂ですよ!(^.^)


そして、第19ステージは、これまた、難所中の難所、パッソ・デル・モルティローロ(標高1854m)が登場します。
これまで、ジロで数々の名勝負が繰り広げられた、有名な峠ですね。
距離12.8km、標高差1317m、平均勾配10.3%、最大勾配18%となっています。
モルティローロの上りは、選手達もかなり辛いそうで、勾配が緩む場所がなく(=休む場所がありません・・・。)、延々と続く10%強の上りは、相当、堪えるようです。

モンテ・ゾンコラン、プラン・デ・コローネス/クローンプラッツ、パッソ・デル・モルティローロの3つを一度に組み込むとは、レースオーガナイザーもヒドイというか、意地悪ですよね~。(^.^;
たいてい、最大難所は、毎年、1ヶ所だけ組み込まれることが多いのですが、今年は、この難所が3つも入れられているのですから・・・(^_^;)

そして、最終の山岳ステージ、第20ステージは、ボルミオ~パッソ・デル・トナーレまでの178km。
チーマ・コッピ(その年のジロでの最高標高地点)である、パッソ・ディ・ガヴィア(標高2618m)を越えます。
24.9kmを延々と上りっぱなしです。
峠頂上は、5月下旬にして、冬の様相となっていることでしょう。

そして、最後の頂上ゴール、標高1883mのパッソ・デル・トナーレ頂上へ向かうバトルで、山岳ステージは締めくくられます。


最終日、5/30の第21ステージは、ヴェローナでの個人タイムトライアル。
総合上位陣のタイムが僅差だった場合、一発逆転の可能性も残されています。
ヴェローナのゴールで、マリア・ローザ(総合リーダーを示すピンク色のジャージ)が確定です。

ジロの全コースのコースプロファイルは、★こちら★からどうぞ。



いや~、今年のジロは、相当、エキサイティングなレースになるでしょう!

自転車ロードレースでは、まず出てこない“未舗装路”が登場します。
第7ステージ、カラーラ~モンタルチーノの215kmでは、レース終盤、ポッジョ・チビテッラの上りに未舗装路(10km程度)が設定されています。
上りのタイムトライアルのゴール、プラン・デ・コローネス/クローンプラッツにも、未舗装路がありますし・・・。
未舗装路で上りとなると、かなり苦しいでしょうね~。
パンクなどのトラブルも予想されます。

また、山岳コースは、もはや殺人的・・・(^^;;)
これだけ山岳コースを厳しくされるのは、選手達にとっては憂鬱だと思いますが、見る側にとっては、とても面白い展開になると思いますよ。



ここで、総合優勝を予想してみますと・・・。


ん~、正直なところ、全く読めません。(爆)


大本命と言われているのは、順当なところでは、I・バッソ(リクイガス・ドイモ)、S・ガルゼッリ(アックア・エ・サポーネ)、D・クーネゴ(ランプレ・ファルネーゼヴィニ)あたりですが、総合優勝するだけの実力は、現状はないかと思われます。
(上記3人は、ステージ優勝、総合優勝を共に経験していますが・・・。)


・・・となりますと、山岳コース、タイムトライアルに安定した実力を持っている選手を探してみると・・・。

C・エヴァンス(BMCレーシング)ということになりますね~。

ただ、エヴァンスは7月のツール・ド・フランスに照準を合わせているでしょうから、この過酷なジロをどれだけ真剣に走るのか、不確定な要素が大きいです。
ジロをツールへの調整レースと位置付けているなら、到底、総合優勝は狙わないワケですから・・・。


続く候補としては、ドーピング事件の出場停止処分を解かれた、A・ヴィノクロフ(アスタナ)ですね。
先のクラシックレース、リエージュ~バストーニュ~リエージュで優勝し、好調なようです。

残りは、C・サストレ(サーヴェロ・テストチーム)あたりになりますが、もうひとつ、決定打に欠ける気がします。

大本命がいない今年のジロですが、思わぬ伏兵の登場があるかもしれません。


今年のジロには、日本人選手の新城幸也(Bbox ブイグテレコム)が出場します。
平坦ステージのゴールスプリントに絡んで、ステージ優勝を狙うようですよ。

昨年のツールでの活躍のように、新城選手には、ジロでも暴れてもらいたいものです。

これからの3週間、ジロをじっくり観戦したいと思いま~す。(^-^)


↓昨年のジロのドキュメントをどうぞ。







  


Posted by tsurucci★ at 17:20Comments(0)自転車ロードレース

2010年05月07日

『ピアノ発表会』

ウチの娘がピアノの発表会に出ることになりました。

去年の3月、幼稚園年長に上がる少し前にピアノを始めて、キャリアは1年と少し・・・。

これまで、泣きながらも頑張って練習をして、テキストを何冊も消化してきました。


そして、7月に娘が通うピアノ教室主催のピアノ発表会が行われることに・・・(^.^)

その際に弾く課題曲が決まりました。

それが、↓これです。




曲名を『チューリップのラインダンス』と言うそうです。

ん~、キャリア1年ちょいの小学校1年生には、難しいのでは・・・??


カミさんによると、ピアノの先生曰く、「大丈夫ですよ~♪」なんだそうです。(;^_^A

私にしてみれば、「本当ですかっ!?」と聞き返したいぐらいですが・・・f(^^;)


これから、ピアノの練習は、課題曲のみになりますね~。

娘~! 挫折するなよ~!(^.^;





↑神技でチューリップのラインダンスを弾く少年・・・凄過ぎです!!(✪ฺД✪ฺ)
音の強弱、テクニック・・・もう、大人のピアニストもカオマケですね!!d(^^*)   


Posted by tsurucci★ at 19:53Comments(2)家族

2010年05月06日

『茶摘み』




夏も♪ ち~かづ~く♪ は~ちじゅうはちや♪

・・・ということで、今年も茶摘みの季節になりました。(^.^)

GWの5/2、お茶の名産地、京都府宇治市へ、茶摘みに行ってきました。

(昨年の模様は、★こちら★からどうぞ。)



参加費無料の茶摘みイベントです。
今年は、かなりの人出ですね~。
昨年は、人数が少なく、ゆっくりできたのですが・・・(^^;)


覆下園

↑黒い幕に覆われた『覆下園(おおいしたえん)』で茶摘みです。


茶摘み

↑みなさん、茶摘みに熱中ですね。(^_^)


今年は2回目の参加ということで、茶摘みには、かなり慣れてきていると思います。
(たぶん・・・。)


しかし、お隣りのオバサンの手際の良さに“プロの臭い”が・・・。(;゜ロ゜)
オバサンが摘んだ枝には、新芽が全くありません。

これは良い機会と、そのオバサンに茶摘みの極意を教えてもらいました。(^.^)

要は、目に付きやすい茶木のてっぺんにある新芽ばかりを摘むのではなく、少し下がったところ(20~30㎝)ぐらいのところにある新芽を両手でかき分けながら探し、摘むようにすることだそうです。
これで、収穫量はかなり多くなりますね。


新芽

↑新緑の新芽がキレイですね~。d(^^*)


頑張って、2時間摘みまくりました。

中腰の姿勢は、体にキツイです~。(;´Д`A ```
重労働ですね。茶摘みは・・・。

さて、これから家へ帰って、大変な“茶揉み”が待ってま~す。(^-^)  


Posted by tsurucci★ at 20:22Comments(2)和食

2010年05月02日

『セフィア CI4 C3000SDH』




先日、丸ボウズに終わった和歌山釣行の帰り道、和歌山IC周辺の通称“魔界”でリールを逝っときました。(^^;)


セフィア CI4 C3000SDH


気になっていたリール、アブ・ガルシア REVO Neosの発売を待つことなく、仕入れてしまいました。


手持ちのルビアスはアジング専用機に回す予定ですので、エギング用リールが欲しかったんですよ。
しかも、エギング用ダブルハンドルリールを持っていなかったので、ダブルハンドルモデルをいろいろと物色中でした。


エギング用Wハンドルリールで、私の手が届く範囲といえば・・・。

ダイワ ルビアス 2506Wかシマノ セフィア CI4 C3000SDHのいずれか・・・。

エメラルダスや’09セフィアなど、手が出るワケもなく・・・(T_T)



軽量オタク(?)の私が気になる、リール単体の重量は・・・。

ルビアス 2506W→→→→→215g

セフィア CI4 C3000SDH→→→→→200g

重量面では、セフィア CI4 C3000SDHが優勢。



さて、気になる価格は・・・。(和歌山・魔界バイパス店の実売GWセール価格)

ルビアス 2506W→→→→→約¥25,000-

セフィア CI4 C3000SDH→→→→→約¥19,000-

これは、セフィア CI4 C3000SDHの圧勝です。



重量&価格で、これはチャンスと、セフィア CI4 C3000SDHを手に取りレジへ・・・(爆)爆)爆)

 

セフィアCI4



とにかく、Wハンドルモデルでありながら、メチャ軽いですね~。
これだけ軽ければ、大満足です。(^-^)



セフィアCI4


ハンドルを回しての回転フィールも問題ナシ。
ダイワ・REAL FOURに慣れた私ですが、それに匹敵する回転フィールの軽快さです。
軽量ロッド(LUXXE コーストライン EG-R)との組み合わせで、快適エギングですわ~。(^_^)

今シーズンは、セフィアCI4に活躍してもらいましょう!(^^*)




シマノ(SHIMANO) 08 セフィアCI4 C3000SDH
シマノ(SHIMANO) 08 セフィアCI4 C3000SDH

2500~3000番台のエギング用Wハンドルモデルでは、最軽量(←リール重量200g)ではないでしょうか?CI4によって計量に仕上がっているためか、ハンドルの回し心地は、他のシマノリールより軽快で軽い印象がありますね。ダイワ党の私でも、納得できるリールです。軽量化“命”の方には、この純正Wハンドルモデルで決まりですね。(^_^)




シマノ(SHIMANO) 08 セフィアCI4 C3000S
シマノ(SHIMANO) 08 セフィアCI4 C3000S

さらに軽量を求めるなら、シングルハンドルのC3000Sですね!リール重量190gは、驚異的な数字です。エギングだけでなく、激しくシャクる“ワインド”にもうってつけだと思います。(^-^)  


Posted by tsurucci★ at 00:09Comments(4)エギング・タックル

2010年04月30日

『サビキ釣り in 和歌山マリーナシティ』




GWの初日、単独で和歌山釣行へ行ってきました。

前日の天気予報では、雨のち晴れ・・・。
雨は雷をともなう激しい雨が一時的に降るようです。
また、低気圧通過後、強い西風が吹くという悪いコンディションですね~。

エギングをしたいので、エギングタックルを積み込むのは当然として、保険のためにサビキタックルも持参です。
和歌山市付近に到着時点で、風雨の様子を見て、エギングorサビキ、どちらかに決定の予定でした。


AM2:30に自宅を出発。

阪和道で一路、和歌山へ・・・。


泉南ICを過ぎたあたりから、ポツポツと雨が・・・。
オマケに、強風と稲光・・・(;゜ロ゜)

和歌山IC手前の紀ノ川SAに立ち寄る頃には、激しい雷雨となり、風も台風並みの強風です。
前日の天気予報では、雨の後、和歌山県全域で西よりの強風が吹くということだったので、中紀へのエギングは断念。
和歌山市の和歌山マリーナシティで、良型マイワシ狙いに計画を変更することにしました。(;´Д`A ```


和歌山ICで降り、新店舗がオープンしたマ○二シ和歌山IC店に寄って、ちょい投げ仕掛け(早くもキスが釣れているらしいので・・・(^-^))やアミエビ、石ゴカイなどのエサを調達。
大雨の和歌山市内を抜けて、和歌山マリーナシティへ到着しました。


車を駐車場に止めて、カッパを着て大波止へ行きますと・・・。

波止に当たった波が、波止の上まで波しぶきを吹き上げています。(^.^;
波が少し高いようですね~。(‐”‐;)

波しぶきといっても、霧状のしぶきがかかるぐらいなので、カッパを着ていれば問題ありません。
とりあえず、サビキの準備です。


波止際は、波でバシャバシャと洗われているので、少し遠投して、沖目の底を狙う、飛ばしサビキ(投げサビキ)で狙うことにします。

ウキ下は6ヒロぐらいで始めますが、波が高いので、ウキがなかなか安定してくれませんね~。
ウキが横に寝たり、起きたりを繰り返しています。
まあ、波が2~3mほどあるので、仕方がありません。(^^;)


雨、風、波・・・周り釣り人にも、魚が釣れている気配がないですね~。
そろそろ夜明けの朝マズメ・タイム。
それにしても、状況は厳しいです。(T_T)

雨は小降りになってきましたが、だんだん風が強くなってきました。
真正面から風を受けるので、西風の強風です。

仕掛けを投げようにも、風が強過ぎて、思うように遠投できません。

おまけに、波止にぶつかった波しぶきが、この強風に煽られて、大量に釣り人の頭から降り注がれます。(T_T)
この状況に、大波止から、どんどん釣り人が退散していきました。


私も荷物を持って、大波止内向きの湾内へ移動です。


内向き

↑内向きは、波止の堤防が風除けになって、風も穏やかで、釣りに支障はありません。

しかし、2週間ほど前に、チビ助達とこの場所で釣ったのですが、魚は全く釣れませんでした・・・。
嫌~な予感がします。(;´Д`A ```


2時間ほどサビキやちょい投げをやってみますが、全く魚の音沙汰もなく・・・。
周りの人も、魚は釣れていませんね~。


大波止

↑大波止に上がると、強風と波しぶきは相変わらず・・・。

ここで心が折れ、AM10:00にストップ・フィッシングとしました。

えぇ~、そうです。ボウズ決定でございます。(爆)


まだ時間もあるので、和歌山の“魔界”で釣具の品定めをすることに・・・(^^;)

M○X和歌山IC店や、マ〇ニシ・バイパス店を巡って、とりあえずGetするものはGetしときました。(爆)爆)爆)


さらに、帰り道、大阪南部・泉南にある「とっとパーク小島」を偵察。


とっとパーク小島

↑建物正面です。

「とっとパーク小島」は、道の駅と海釣り公園の複合施設です。
道の駅としては、特産品などの品揃えが悪い一方、釣りエサや仕掛けの品揃えは豊富・・・。
どちらかというと、釣り公園の方が主体ですね。(^.^)


釣果

↑釣果情報です。
ただいま、マダイを中心に、アジやメバル、ヒラメなどが釣れてま~す。(^_^)


桟橋

↑建物の中を通り過ぎ、桟橋を渡って行くと・・・。


テラス

↑海上にあるテラスに出ます。


釣りエリア

↑一般客は、このテラスまでは無料で行くことができます。
その先にある釣り公園スペースへ行くには、料金が必要です。


釣り公園

↑お~、みなさん釣ってますね~。(^_^)

見ていると、カゴ釣りとサビキがメインです。
短竿の胴つき仕掛けで足元を狙っている方もチラホラ。


小島方向

↑大阪ながら、キレイな海を眺められる良いロケーションです。

いや~、気持ちが良かった・・・。

私もここで釣りをしたいところですが、どうも海釣り公園は苦手です。
何しろ、お隣さんと超接近しての釣りですので、オマツリなどのトラブルになるのが嫌でして・・・f(^^;)

PM3:00には帰宅しなければなりませんので、とっとパーク小島を後にしました。


この強風と波がなければ中紀でエギングを楽しめたのですが、まあ仕方がないですね。

釣果がない分、“魔界”で新しいリールをGetしましたので、それなりに満足です。d(^^*)   


Posted by tsurucci★ at 20:47Comments(4)エサ釣り

2010年04月28日

『武庫川渡船』




兵庫県尼崎市~西宮市沖にかけて横たわる、全長、約4.5km。日本一の長大防波堤、「武庫川一文字」の渡船屋さんが新たにオープンしてます。
久しぶりに、宮本渡船のHPを見ようと思ったら、名前が武庫川渡船へ名称変更になったことを知りました。(^.^)

武庫川渡船のHPは、★こちら★からどうぞ。



この武庫川渡船のオープンというのも、3月まで営業していた宮本渡船と斎藤渡船が合併して武庫川渡船となったようですね。
全く知らなかったので、驚きました。(^^;)


武庫一へ渡る場合、主に、宮本渡船か斎藤渡船を使うのですが、釣り人の間では、宮本渡船派と斎藤渡船派に分かれるんですよね。
私は、宮本渡船を利用していたので、宮本渡船派です。(^-^)

渡船乗り場は、旧乗船場からさらに武庫川河口寄りにある、尼崎釣り公園付近に移動しています。
車で行く場合は、尼崎釣り公園の駐車場に止めることになりますね。


今は、ハネ(フッコ)やチヌが釣れているようです。
あとしばらくすると、アジやイワシも釣れるでしょうし、スルメイカも釣れ出しますよ。
タコ釣りも有名で、梅雨の時期以降は、タコの数釣りもできます。
青物やタチウオの回遊も楽しみですね。

大阪市内からですと、片道30分ほどで行けるお手軽さで人気の武庫一。
今年は、久しぶりに、武庫一へ渡りたいですね~。(^-^)  


Posted by tsurucci★ at 19:11Comments(2)釣りよもやま話し

2010年04月27日

『和歌山釣行計画』


(↑中紀の地磯です。)


GW中の1日、釣りへ行けることになりました。

ファミリーフィッシングではなく、私単独での釣行です。(^.^)


どうせ行くなら、釣り天国・和歌山へ・・・。

エギングを久しぶりにやってみたいですね。


春イカシーズンには入っている、和歌山県中部(中紀)あたりが狙い目かなぁ・・・と思います。
現在、中~南紀では、エギングやヤエンで2~3㎏クラスが釣れていますし。(^_^)
大阪からも、まずまず近いですから、中紀は狙い目かと。

ただ、ボウズ確立も高くなりますから、要検討です。(^^;)

釣れる確立の高さから言えば、和歌山マリーナシティーの良型マイワシはアドバンテージがありますね~。
和歌山北港海つり公園のアジも良いですが・・・(^^;;)


まあ、やはりエギングですかねぇ。

泉南エギングのトレーニングがてら、中紀でロッドを振るのもオツなものかと思います。

しばらく考えてみることにしま~す。(^-^)


地磯

↑南紀の地磯は、イカの釣れっ気がムンムンです。(’09・3月撮影)
イカポイントは、ヤエン釣り師とエギンガーだらけで釣りにくいのですが・・・f(^^;)  
タグ :エギング


Posted by tsurucci★ at 19:44Comments(4)釣りよもやま話し

2010年04月26日

『JJ-MACK R JMS-82-R NOTE』




GWセール真っ只中の今日この頃・・・。

阪神間の釣具チェーン、セール中の某M○Xで、Newロッドを仕入れました。

ロッドが15%OFFで、なおかつ、二○の○店のみが、ポイント10倍・・・。
これは逝っとけとばかり、ドライブがてら二○の○店へGO!(^^;)

お店に到着と同時に、早速、店内を散策。

ん~、Newセルテートは、2500番台がすでに売り切れ・・・。

リールは、ルビアス2506Wは、10%OFFにしかなってませんね~。
一方、シマノ・セフィアCI4は、15%OFF。
これでは、同モデルならセフィアCI4のWハンドルを買った方が、かなりお得です。(^_^)


さらに、偵察を進めて行くと・・・。


ん!? ゴールデンミーンのアジングロッド、JJ-MCK Rがあります。

型番を見ると・・・。


JMS-82-R NOTE

おっ! フィッシングショー以来、私が狙っていたアジングロッドが店頭にあるではないですか!(^_^)

リールは、とりあえず横に置いといて、すかさずJMS-82-R NOTEを確保。d(^^*)

JJ-MACK Rの詳細は、ゴールデンミーンのHPへ★こちら★からどうぞ。




JJ-MACK R


フィッシングショー以来、釣具店でこのロッドがあるかどうかをチェックしていたのですが、なかなか店頭にありませんでした。
ようやく、手に入れることができましたわ~。(^-^)

JMS-82-R NOTEは、ルアーウェイトが0.6~10gとなっていまして、重めのシンカーをキャストすることができます。
なおかつ、8.2フィートの長さがありますので、遠投には有利(?)かと・・・。

リグを遠投してデカアジを釣るロッド、TICTのスラムや、LUXXE コーストラインAJ S72M-solid.FやS75M-solid.EXFは、正直、私にはお値段が高く、とても手が出ませ~ん。(;´Д`A ```


JJ-MACK R


それに比べて、JMS-82-R NOTEは、実売価格が¥17000ほどと、手が出しやすいリーズナブル感が大きいですね。
私のようなコスパ命の貧乏釣り師には、もってこいのモデルです。
しかも、うれしいことにセール中で15%OFFですし・・・(^.^)

とりあえず、遠投アジングは、このロッドで大丈夫でしょう。

大阪湾アジングのシーズンインが、楽しみです♪


泉南ポイント

↑二○の○店の近くにある、アジングポイントです。
奥に見えるのは、関西空港連絡橋ですね。
ん~、アジが早く回ってきて欲しいです。(^.^)




Golden Mean(ゴールデンミーン) JMS-76R LTD
Golden Mean(ゴールデンミーン) JMS-76R LTD

ナチュラムでは、JJ-MACK R Limitedのみが取り扱われています。JJ-MACK Rをベースにハイグレード化。2010年限定生産モデルとして現在、発売されてます。白いロッドは、かなり目立って、カッコエエと思いますよ。(^.^)  


Posted by tsurucci★ at 21:08Comments(2)アジング

2010年04月22日

『アジング YouTube オサムズファクトリーの動画』

アジングで有名なオサムズファクトリーに、私の好きな動画があります。

ある意味で、私がアジングを始めたいと感じたキッカケになった動画でもあります。

その動画を↓こちらで、どうぞ。





“握りフィッシング”・・・究極の贅沢でもありますし、釣り人の特権でもありますね。
釣りたての魚を、握り寿司にしてしまうとは・・・(^-^)

よく太ったアジは、これまた、ウマそうです。(*^_^*)
これを見たら、アジングを始めてしまいますよ。
(↑私の場合・・・ですが・・・(^^;))

板さんのアジをさばく華麗な技は、見ていてとても勉強になります。
プロは、流石ですね。(^.^)


気が付けば、もうGWが近づいてきました。

大阪湾のアジングも、5月に入ればシーズンインになることでしょう。
現在、大阪府南部、泉南(せんなん)にある釣り公園、「とっとパーク小島」ではアジが釣れてます。

あとしばらくすれば、泉南の各漁港でアジが釣れ出しますね~。
今シーズンは、アジングを頑張らねば!・・・と考えています。

あ~、おいしいアジが、食べたい。(✪ฺД✪ฺ)



オサムズ・ファクトリー(osamus-factory) ただ引きプルプル
オサムズ・ファクトリー(osamus-factory) ただ引きプルプル

名前の“プルプル”が楽しいですね。スローリトリーブでも微波動を発生させるとか・・・。アジに効きそうです。(^-^)





オサムズ・ファクトリー(osamus-factory) ボコボコヘッド
オサムズ・ファクトリー(osamus-factory) ボコボコヘッド

これまた、ネーミングがエエですね。“ボコボコヘッド”・・・吉本興業の島木譲二を思い起こさせますね。これも、アジに効きそうです。(^_^)  


Posted by tsurucci★ at 21:05Comments(6)アジング

2010年04月21日

『和歌山の“魔界”・・・GWセール』

本格的な釣りシーズンイン&GWに合わせて、各釣具店はセールに入りますね~。

大阪の釣具チェーン店、某釣られ名人でも、明日からセールが予定されています。
(ただ、セール内容にパンチがありませんので、某釣られ名人のセールは、今回パスとなりそうです。)

そんな中、激安価格が売りの、和歌山県にある釣具店、通称“魔界”でもセールですね。

3月末には、阪和道・和歌山IC近くに新店舗をオープンさせ、結構、注目してます。
大阪から和歌山へ釣行する際、和歌山ICで降りることが多いですから、今度、利用してみようかと・・・(^_^)
(前回の和歌山マリーナシティー釣行では、海南東ICで降りたので、寄ることができませんでした。)

さて、セールで気になるのは、エギングやアジング用品です。
ロッドやリール関係も気になるところですわ~。

ただ、明日4/22(木)からセール(バイパス店)なのに、4/21、PM7:00現在、HPにはセール品の広告がアップされていないというのは、少々、心配ですが・・・(^^;)
今夜中のアップを期待したいですね。
そして、内容をチェックですわ~。(^-^)  
タグ :魔界和歌山


Posted by tsurucci★ at 19:13Comments(4)釣りよもやま話し