2009年06月22日
『チチカカ湖でコイ釣り・・・コ式 Vol.2』

再び、ウチの近所にある池、チチカカ湖へコ式でカープフィッシングです。
最近は、昼間の気温も高く、水温も上がっているでしょうから、コイの活性も上がっているハズ・・・と、期待は大です。(^.^)
いつも通り、竿、食パン、フィッシュクリッパー(魚掴み器)の3点セット持参で現場に到着。
食パンを小さく千切り、挨拶代わりにチチカカ湖へバラ撒いてみます。
今日も、小魚がワラワラと沸いてきます。
前回よりも、活発に食パンを突付いていますね~。
小魚も高活性です。(^.^)
お~、今日は、コイのお出ましが早いですね。
コイが撒き餌食パンを食べ始めました。
竿にコ式をセットして、チチカカ湖に投入!
コ式へコイの波状攻撃が始まりました。(^.^)
タックル
竿;磯竿4号 5.2m
リール;安物スピニングリール 3500番
道糸;ナイロン5号(コ式に直結)
コ式;MP65
トレーラー;食パン(ヤマザキ 手捏ね食パン 6枚切り)
・・・が、ここからが長い長い・・・(^.^;
なかなか本喰いに至りません。
1時間ほど、絶え間ないコイの攻撃を受け続け、その度に、コ式のフックから食パンが外れ・・・。
コ式を回収→食パンをフックに付け→コ式を投入・・・を繰り返します。
今回はコイの高活性のお陰で、食パンの消耗が早く、残りの食パンが1枚半ほどになってしまいました。(^.^;
そろそろ、私の集中力も切れかけてきたころ・・・。
コ式から視線をそらして、辺りの風景を眺めている間に、置いている竿がゴンゴンと動いています。(◎_◎;)
慌てて、竿を手に取り、大きくアワセました。
(まあ、アワセなくても、オートフッキングしていたと思いますが・・・(^^;;))
お~、グイグイと引く引く!(*^_^;)_o/━━━━━━>゜)))≫彡 ~ ~ ~
コイを疲れさせるために、右へ左へとコイを走らせます。
このコイは、元気いっぱいですね。(^.^)
人通りの多い場所で竿を出したので、ギャラリーが多いこと・・・(;´Д`A ```
やりとり中に、近くにいた“釣りキチ爺さん”達が話しかけてくるので、ちょいと外野が五月蝿かったです。(^.^;
コイが疲れてきたのを見計らって、岸近くで空気を十分吸わせます。
そして、ランディング。

↑70cm弱ぐらいのコイが釣れました。
陸上に上げたコイは、弱っていると思いきや、ピョンピョン跳ねて大暴れ・・・(^^;;)
メジャーが逆になっているのは、メジャーを正しい位置に修正できず、コイが止まっている間に慌てて写真を撮らざるを得なかったためでして・・・(^_^;)
丁度、納竿時間になりましたので、これにて終了。
近くにいた釣りキチ爺さん達の相手をしながら仕舞い支度。
釣りキチ爺さん達は、フナを狙っているようです。
短時間釣行なので、1尾を釣り上げるだけで精一杯ですね~。
ここのコイ達は、大勢の釣り人のお陰でスレまくっているので、なかなか喰い付いてくれないもので・・・。
結果が出たので、意気揚々と釣り場を後にしました。(^.^)
コイのこの高活性に、次回も期待です。(^∇^)

小林重工 小林重工 海賊版コ式
今のところナチュラムでは、海賊版コ式だけが販売されているようです。コ式を使えば、初心者でも簡単に大物を狙えますよ。(^.^)

ビートラップ フィッシュクリッパー
シーバスなどのランディングにも使用しますが、重量級のコイでも掴んで持ち上げてしまうほどグリップ力がある魚掴み器です。うれしいことに、お値段もお買い得価格!(^.^)直接、魚に手を触れることがありませんので、リリース目的の釣りには必需品。また、シーバスなどエラやヒレでケガをする可能性がある魚をランディングする際にも活躍します。魚を掴むのが苦手な人にも良いですね。ひとつあると重宝するアイテムですよ。(^.^)