ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年09月28日

『CAMP』




先日、親子で「CAMP」に参加してきました。

CAMPといっても、野山でテントを張って、野宿するキャンプのことではありません。(^.^)

このCAMPとは、Children’s Art Museum & Parkの頭文字を取って、“CAMP”ということのようです。

詳細は、★こちら★のHPからどうぞ。


このCAMPですが、様々なテーマのワークショップが開催されます。
子供達の自由な発想を基に、工作などを通じて、ひとつのものをカタチにしてくという、遊びながら楽しめるプログラムです。

私たちが参加したのは、「クリケット」と呼ばれる、簡単なプログラミングシステムを使って、自作したおもちゃを動かすというワークショップです。


今回は、親子2人でペアを組む、「親子クリケットワークショップ」で、テーマは「自分だけの動くおもちゃを作ろう」でした。

ただし、実質の製作時間が40分(開始から終了までの全行程は1時間30分)ほどと短く、かなり手際良く作業を進めないと、完成させることはできなさそうです。(^.^;


ワークショップ開始のあいさつの後、クリケットの概要&操作方法など、一通りの説明を受けて、作品製作スタート!

息子のアイデアを聞くのですが、どうも内容からして40分で完成させることができないモノを提案してくれます。(^^;;)


息子;「ギアを縦と横に組み合わせて・・・観覧車を・・・云々」

私;「それでは、完成させるのに時間がかかり過ぎるよ。もう少し、シンプルに考えよう。」


・・・と、私は路線変更を提案。


すると・・・。


息子;「メリーゴーランドを作る!」


メリーゴーランド作りに決定して、製作を開始です。


ワークショップ


材料や素材は、ワークショップで用意されている様々なモノを自由に使って良いので、全て息子の判断に任せます。
素材同士をどう組み立てるのかは、息子の意見を聞いて、私が組み付けていきます。
私は、ひたすら“黒子”に徹しま~す。(^.^)

素材の組み付けが、ほぼ完了した時点で、お次は、パソコンでクリケットを動かすプログラミングを作ります。


クリケット

↑これがクリケットです。

左の機械は、おもちゃを動かすモーターへの指令&サウンド機能付きの本体。
右は、パソコンからの命令を伝達する機器です。
この2つの機器は、コードでは繋がれていません。
電波で通信しています。(意外とハイテク。)


プログラミング

↑パソコン画面上で、アイコンを付け足していきながら、動きをつけていきます。
モーターの正転or逆転、回転時間、回転速度、サウンドなど、おもちゃの様々な動きをパソコン上で作ります。

息子は手慣れたもので、アイコンをドラッグして、どんどん付け足していきます。
息子は、すでに前回(今年のGW)、ワークショップを体験済みなので、飲み込みが早い早い。(^∇^)


作品

↑そして、作品が完成。(ピンボケですみません・・・m(_ _)m)


メリーゴーランドに見えるか見えないかは別としまして、とりあえず完成です。(爆)爆)爆)

単に上の“とんがり帽子”の部分がグルグル回るというシンプルなおもちゃです。
これでも、制限時間ギリギリで完成・・・(^^;;)

この後、作品の発表会です。
それぞれの親子ペアが作った作品がビデオカメラで撮影され、プロジェクターによって、前方の白い壁に大きく写し出されていきます。
どれを見ても、同じモノが2つとありませんので、かなり面白いです。(^.^)


そして、クリケットワークショップは終了。


子供達の作品

↑子供達の作品です。(^.^)

ワークショップで製作した作品は、持って帰ることができません・・・。
残念ですが、作品とは、ここでお別れ・・・(T_T)

私は初めての参加でしたが、大人がやっても面白いですよ。
アイデアは、全くのフリーで規制がありませんから、制限時間内に完成させることができればOKです。
アイデアをまとめて、作品の骨子を決め、いかに作成作業を速やかに進めることができるのかが重要だと思いましたね。
時間内に完成させられるのか、ハラハラ・ドキドキでしたよ。(^_^;)


このプログラムは、大学などの研究機関とタイアップして行なわれているようです。
手持ちボードを持った教授風(?)な方が、用紙に子供達の行動や作品制作の進捗状況など、いろいろとチェックしていました。
このプログラムで得られたデータは、研究にも使われるそうですね。

CAMPの参加費は無料です。
ただし、応募による抽選となりますので、事前に申し込みする必要があります。

会場は、京都府精華町にある大川センターです。
関西学術研究都市にある施設です。

親子で楽しめる、クリケットワークショップ。
小学校1年生~6年生までが対象ですし、フレンドリーなスタッフの方々と楽しめるプログラムです。
機会のある方は、一度、参加してはいかがでしょうか?(^.^)


大川センター

↑施設は、研究所です。滅茶苦茶キレイですよ。(^.^)  


Posted by tsurucci★ at 19:04Comments(2)家族