2010年01月08日
『リニア中央新幹線 部分先行開業』

(’06撮影 山梨リニア実験センター正面)
こちらのWEB記事をどうぞ。
この一部区間先行開業は、JR東海が、いわゆるCルート(現在、考案されているA~Cの3ルートのうち、南アルプスの直下に長大トンネルを掘り、東京~名古屋間を最短で結ぶルート)への試金石と、私は見ていますが・・・。
現行の山梨実験線を、東の神奈川県方面へ延伸させる計画なので、Aルート(木曽谷ルート)、Bルート(伊那谷ルート)という、長野県諏訪を通るルートへ、長野県に対して、若干の配慮をしたとも見て取れますね。
リニア中央新幹線の基本方針としては、東京~名古屋~大阪間を最短距離で結ぶというのが大前提にありますから、JR東海としては、Cルートで建設したいのは当然のことでしょう。
私も、Cルートが最も現実かつ、費用対効果も大きいと思いますね。
長野県知事は、Cルートに反対して、あくまで、長野県諏訪を通すA・Bルートに固執し、かなりゴネているようですが、リニア中央新幹線は、東京~名古屋~大阪という日本の大動脈を繋ぐ国家プロジェクトだと思います。
リニア中央新幹線建設の意義、リニア開通による日本の国益を考えた上でのルート選定を協議してもらいたいですね。
話しは変わりますが・・・。
現在、山梨リニア実験線では、残念ながら、リニアの走行実験が行われていません。
実験線内の設備工事の関係で、中止となっているようです。

(’06 山梨リニア実験センター展望台より準備走行を撮影)
過去、何回もこの走行実験を見学センターから見たのですが、リニアは速いの何の!!
(;゜ロ゜)
一瞬にして、目の前を通り過ぎるあのスピードには、唖然とさせられます。(^^;)
また、走行実験が再開されたら、チビ助達とリニアを見学に行きたいですね。(^-^)
タグ :リニア中央新幹線